藤巻健史 フジマキ、日銀の長期金利コントロールに 「思い上がりもはなはだしい」 “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、日銀の「長期金利の一定幅の動きを容認」決定を“ギブアップ宣言”とみる。 藤巻健史 8/16 週刊朝日
藤巻健史 最大の報復は「米国債売却」 米中の貿易戦争が勃発しない理由 米国、中国がそれぞれに高い関税をかけあい、米中貿易戦争が懸念されているが、“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、その可能性を否定する。 藤巻健史 4/27 週刊朝日
藤巻健史 フジマキ 黒田日銀総裁の「出口戦略」に「ごまかしの答弁」と苦言 国会が森友文書改ざん問題で揺れる中、“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、日銀の黒田東彦総裁に出口戦略について質問した。その答弁への疑問点を明かす。 藤巻健史 3/30 週刊朝日
藤巻健史 「飲みニュケーション」はないが強烈なパンチが… 驚くべき外資系企業のコミュニケーション術 労働環境でよく比較される、日本企業と外資系企業。外資の労働環境は日本に比べて本当に恵まれているのだろうか? 邦銀に11年間、米銀に15年間勤め、“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏が実情を明かす。 働き方藤巻健史 3/23 週刊朝日
藤巻健史 「日本は典型的な社会主義国家」財政危機の原因を藤巻健史が指摘 藤巻健史(ふじまき・たけし)/1950年、東京都生まれ。モルガン銀行東京支店長などを務めた。2013年7月の参院選で初当選。主な著書に「吹けば飛ぶよな日本経済」(朝日新聞出版)、新著「日銀破綻」(幻冬舎)も発売中 藤巻氏が消費増税についての問題点を指摘(※写真はイメージ) “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、消費増税についての国の対応がおかしいと、問題点を指摘する。 藤巻健史 1/4 週刊朝日
藤巻健史 英国の10年ぶり利上げに日本が学ぶべきこととは? “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、英国の中央銀行が利上げに踏み切ったことに関連し、日本の金融政策の問題点を指摘する。 藤巻健史 11/16 週刊朝日
藤巻健史 フジマキ「英国病から日本病に、危機感乏しい日本人」 藤巻健史(ふじまき・たけし)/1950年、東京都生まれ。モルガン銀行東京支店長などを務努めた。2013年7月の参院選で初当選。主な著書に「吹けば飛ぶよな日本経済」(朝日新聞出版) 雑誌「THE INTERNATIONAL ECONOMY」 “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、海外から「日本病」と批判される日本経済の状況について、危機感を持つべきだと指摘する。 藤巻健史 10/7 週刊朝日
藤巻健史 フジマキ「『働き方改革』を推進するなら終身雇用制度を廃止すべき」 政府が次の臨時国会の目玉として挙げた「働き方改革」。“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、終身雇用制が、国の基幹政策さえも誤らせているのではと危惧する。 藤巻健史 9/20 週刊朝日
藤巻健史 日本企業の業績回復の遅れは“会計制度”のせい? フジマキが解説 経営者や従業員の行動を根本的に左右するといわれる会計制度。“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、企業のガバナンスにおける時価会計のメリットを提示する。 藤巻健史 8/25 週刊朝日
藤巻健史 フジマキが分析 日本で米国式のガバナンスシステムがうまく機能しない理由 商工中金の不正問題でも取り沙汰された企業のガバナンス問題。“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、アメリカと比較し、日本の行く末を案じる。 藤巻健史 8/21 週刊朝日
藤巻健史 危険「極まりない」の間違いでは? フジマキが日銀金融政策に大きな疑問 “伝説のディーラー”藤巻健史氏は日本銀行が今の金融政策を続けると、将来極めて大きな損失が発生するリスクのあることを指摘する。 藤巻健史 6/15 週刊朝日
藤巻健史 「国民生活は地獄に堕ちる」 藤巻健史が「シムズ理論」に警告 これまでデフレ脱却のための異次元の量的緩和によるハイパーインフレのリスクを指摘している“伝説のディーラー”藤巻健史氏。さらなる財政出動でデフレ脱却を目指す経済政策「シムズ理論」に異論を唱える。 藤巻健史 5/29 週刊朝日
藤巻健史 日本人は高収入をあきらめている? フジマキ氏が指摘 “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、欧米金融マンの働き方から、日本の働き方改革に求められることは何かをテーマにつづる。 藤巻健史転職 5/10 週刊朝日
藤巻健史 麻生太郎大臣が“日本の救世主”になる方法 フジマキが解説 “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、日米の政界で為替相場について「しゃべる人と、しゃべらない人」がいるという。 藤巻健史 4/27 週刊朝日