中国人の東大早慶“爆入学”の裏に母国での“超スパルタ教育” 授業は22時半まで、シャワーは週1回で「刑務所より不幸」の声も かつて訪日中国人による“爆買い”が話題になったが、現在は“爆入学”なるワードが生まれている。日本学生支援機構(JASSO)によると、2023年度の外国人留学生27万9274人のうち、中国人は前年度比11%増の11万5493人。東京の新大久保や高田馬場など外国人が多く集まるエリアには、「東大○○人合格」などと掲げる中国人専門予備校がひしめきあう。なぜ、中国の学生が日本の名門大学に続々と入学を果たしているのか。背景には、母国で受けてきた“超スパルタ教育”の存在があった。 受験大学入試留学 3/22
米倉昭仁 「神コスパ」マレーシアへの大学留学 「東大」並み評価でも平均点未満なら「退学」の過酷な現実 円安や物価高、学費の高騰によって「留学」のハードルが高くなるなか、留学先に「マレーシア」の大学を選ぶ若者が増えている。大学入試シーズンは問い合わせが増えるという。マレーシアの大学の、いったい何が魅力なのか。 マレーシア留学 2/28
留学斡旋で「現地の学校が違った」「学費の二重払い」 深刻なトラブルが多発する理由 留学斡旋をめぐるトラブルによる被害は、学費の二重払いなど金銭的なものにとどまらない。突然、別の学校に入学させられたり、帰国に追い込まれたり。子どもたちが翻弄されている。この問題を継続取材するAERAの第3弾記事。AERA 2025年2月17日号より。 留学トラブル留学 2/11
市川綾子 アンガールズ・山根の決断 「パパ、大丈夫だから」と英語留学に旅立った愛娘8歳への親心 お笑いコンビ・アンガールズの山根良顕さんは、育児歴8年の父親でもある。育児情報番組の出演やチャイルドカウンセラー資格の取得などを通して、子育てに向き合ってきた。今年4月、当時7歳の一人娘がオーストラリアへ2年間の英語留学に発った。本人の希望を通す思い切った決断の背景には、山根さんの子育てへの思いがあった。 アンガールズ子育て留学英語 6/24
ニューヨーク生活最高の美食体験 50歳子連れ留学で知ったアメリカのおいしいステーキ ドキュメンタリー映画監督の海南(かな)友子さんが10歳の息子と年上の夫を連れ、昨年1月からニューヨークで留学生活を送っている。日本との違いに戸惑いながら、50歳になっても挑戦し続ける日々を海南さんが報告する。 AERAオンライン限定留学 2/24
10歳の子どもたちがウェブ会議 50歳「子連れ」留学で知る日米のデジタル教育の違い ドキュメンタリー映画監督の海南(かな)友子さんが10歳の息子と年上の夫を連れ、今年1月からニューヨークで留学生活を送っている。日本との違いに戸惑いながら、50歳になっても挑戦し続ける日々を海南さんが報告する。 留学 11/16
TomokoのTは地面に強くつばを吐くつもりで! 50歳で「子連れ」留学 名前を言えただけで大きな拍手 ドキュメンタリー映画監督の海南(かな)友子さんが10歳の息子と年上の夫を連れ、今年1月からニューヨークで留学生活を送っている。日本との違いに戸惑いながら、50歳になっても挑戦し続ける日々を海南さんが報告する。 AERAオンライン限定留学 10/12
米倉昭仁 「円安」「物価高」「航空券高騰」のトリプルパンチで海外留学「辞退」続出 1年間で1千万円超えも 新型コロナウイルスによる入国規制を緩和する国が増えるとともに、海外で勉強したいという学生たちの動きが熱を帯びている。だが、懸念材料もある。最近の顕著な円安や物価高だ。円安は今春から急激に進行し、7月に入っても1ドル=135円前後を推移している。また、人気の留学先であるアメリカの5月の消費者物価指数は前年同月比で8.6%上昇。約40年ぶりの高い伸びとなった。留学費用が想定外に膨らみ、断念せざるを得ないケースもあるという。最新の留学事情を取材した。 円安海外留学留学 7/12
「誰も使っていない」50歳で「子連れ」米留学 大学友人に長財布を驚かれた今どきの理由 ドキュメンタリー映画監督の海南(かな)友子さんが10歳の息子と年上の夫を連れ、今年1月からニューヨークで留学生活を送っている。日本との違いに戸惑いながら、50歳になっても挑戦し続ける日々を海南さんが報告する。 AERAオンライン限定留学 6/3