ポイントは賃貸住宅と商店街 “東京のプロ”が選ぶ「好きな街」は? ヒト、モノ、カネや情報が集まる東京。しかし、東京のなかでも格差の拡大や人気エリアの変化がみられる。都内でどこに住むべきなのか? 一般社団法人「東京23区研究所」所長の池田利道氏と『東京どこに住む?』の著者で都市論や団地研究などを専門とするライターの速水健朗氏が、現在の東京の魅力を語った。 住宅 7/21 週刊朝日
空き家を介護施設や保育園に? 不足する施設に荻原博子さんが大胆提案 熊本県を震源とする地震による住宅への被害は熊本・大分で1万棟を超した。耐震化の遅れた古い家屋の多さが倒壊数を増やしたとみられている。国交省は仮設住宅建設の検討を進めるが、東日本大震災では仮設住宅から新居に移れない人が溢れた。経済評論家の森永卓郎さんは言う。 住宅熊本地震 5/6 週刊朝日
「耐震上問題ない」マンションも地震で“真っ二つ” 専門家が原因探る 建築基準法の耐震基準が強化された1981年以降の建物は、震度7の地震にも耐えられるとされている。だが、熊本市ではマンションの渡り廊下が崩落し、益城町では真新しい戸建ても倒壊した。一体なぜか。地震工学の専門家と現地を回り、原因を探った。 住宅地震熊本地震 5/4
直下型地震に弱い住宅とは 地震工学教授が現地を歩いて見たもの 二度にわたり大きな揺れが起こった九州・熊本大地震では、多くの建物が被害を受けた。地震工学の専門家である松田泰治·熊本大学教授と現地を訪ね、建物の被害状況を見た。 住宅地震熊本地震 4/27
住宅プチバブル、迫りくる「終わりの始まり」 中国株急落の昨夏がピークだった? アベノミクスがもたらした不動産「プチバブル」。日本経済全般の停滞が続くなか、ひっそりと終わりを迎えそうだ。(編集部・庄司将晃) 住宅 4/11
「テーマ特化型」シェアハウスが増えるワケ 高収入者の入居も増加 一人暮らしでもにぎやかに、国籍も性別も趣味も問わずに、だれをも受け入れてきた新しい居住形態「シェアハウス」。それが今、新たな進化を遂げている。キーワードは「特化」だ。(ライター・まつざきみわこ) 住宅 3/8
民泊で「赤鬼」騒動も…外国人に侵食されるマンション 管理人の悲鳴 自宅マンションに突如、外国人がひっきりなしにやってくる。「民泊」仲介サイトによるコミュニティー侵食の始まりだ。住民や管理組合はどう対応したらいいのか。 住宅 12/4
過去の欠陥マンション建て替え 成功の裏に理事の苦闘 傾斜マンション問題が大きな波紋を呼んでいる。耐震偽装など過去の欠陥マンションでも、建て替えは容易ならざるハードルだった。成功例を見ると、理事の苦闘があった。 住宅 12/3
空き家の維持に年間45万円......実家をゴミ屋敷にしないためにはどうしたら? 今年5月に全面施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」は、いわゆる"ゴミ屋敷"まではいかずとも、倒壊の危険や衛生上の問題など放置されたままでは近隣住民に迷惑がかかる"危険な空き家"に対して、行政代執行により、強制的に解体させるという法律です。この対象となると、これまでは6分の1に抑えられていた固定資産税の軽減措置も解かれ、6倍の固定資産税を支払う義務が生じます。 住宅 12/1 BOOKSTAND
マンションの「漏水」被害 最初にやるべきことは何? マンショントラブルで多い漏水。被害に遭った住人だけでなく、加害者側の住人にとっても青天の霹靂(へきれき)で、対応に戸惑う。漏水トラブルでこじれないための方策を専門家に取材した。 住宅 12/1 週刊朝日
「振り向けば奴がいる」間取り?開放LDKでイラ立ち 解決法は いまトレンドは、開放感たっぷりの間取り。見た目のオシャレ感に加え、家族の一体感を高めるはずだが、必ずしもそうとばかりは言えない。プライバシーなしで、精神的なストレスがアップすることにもなりかねないのだ。 住宅 11/24
親子3人で45平米、広がる「ミニマム住宅」 やっぱり都心で暮らしたい 「狭くたって都心に住みたい」「1人だから」……そんな固定観念を超えて、コンパクトマンションが広がりつつある。(編集部・吉岡秀子) 住宅 11/24
横浜マンション杭偽装“ヒューザー”小嶋氏「国は耐震偽装事件から何も学んでいない」 横浜市の大型マンションが傾斜した問題が“炎上”を続けている。国土交通省は10月23日、杭工事を請け負った旭化成建材(本社・東京都千代田区)が過去10年に杭打ちをした全国各地の計3040件を調査するよう指示。このうち41件には、横浜の物件でデータを偽装した現場責任者がかかわっている。11月13日までに提出される調査結果が注目される。 住宅 10/28 週刊朝日
人生を謳歌するシニアは自宅リフォームをしていた? 年をとるのは、人間だけではない。家屋も老朽化が進み、壊れたところの改修が必要になる。片づけだけでは快適な暮らし替えに限界がある場合は、リフォームも視野に入ってくる。 シニア住宅 10/27 週刊朝日
おひとりさまの終のすみか 「近居」スタイルって何? 元気なうちは決断できずに時は過ぎ、ふとした骨折で寝たきりになったり、認知症を患ったり。切迫した状況では子どもや親族の都合が優先され、自分の意思を挟む余地は少なくなる。 おひとりさま住宅 10/4 週刊朝日
お金持ちの象徴・高台の「崖っぷち住宅」が日本で誕生した背景とは お金持ちが住むところというと、現在ではタワーマンションの最上階を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。では、まだタワーマンションのなかった、明治時代のお金持ちたちは、どこに住んでいたのでしょうか。 住宅 9/8 BOOKSTAND