AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
高口光子

高口光子

元気がでる介護研究所代表

プロフィール

高知医療学院卒業。理学療法士として病院勤務ののち、特別養護老人ホームに介護職として勤務。2002年から医療法人財団百葉の会で法人事務局企画教育推進室室長、生活リハビリ推進室室長を務めるとともに、介護アドバイザーとして活動。介護老人保健施設・鶴舞乃城、星のしずくの立ち上げに参加。22年、理想の介護の追求と実現を考える「髙口光子の元気がでる介護研究所」を設立。介護アドバイザー、理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。『介護施設で死ぬということ』『認知症介護びっくり日記』『リーダーのためのケア技術論』『介護の毒(ドク)はコドク(孤独)です。』など著書多数。https://genki-kaigo.net/ (元気がでる介護研究所)

高口光子の記事一覧

老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと
老親の老人ホーム選びで「決められない」のはなぜ? 親が緊急搬送、退院が迫って子が考えるべきこと 親が病気やけがで病院に運ばれ、退院後の一人暮らしは無理といわれたときから、ばたばたと老人ホームなどの入居施設選びが始まるケースは多いようです。どの家族も施設のパンフレットを手に入れ、見学に訪れ、職員との面談を希望します。しかし、「その前にやっておいてほしいことがある」と介護アドバイザーの高口光子さんは言います。それがなければ施設選びは不可能だとも。どのようなことなのでしょうか。
「口・手・お金のどれを出す?」老親を施設に入れるかできょうだいがけんか 子の役割を介護のプロが指摘
「口・手・お金のどれを出す?」老親を施設に入れるかできょうだいがけんか 子の役割を介護のプロが指摘 親を施設に入れるか入れないか、相談を続けるなかで子どもたちきょうだいの意見が合わないこともあります。意見の対立が深まって、「自分勝手なことばかり言う」「そんな人だとは思わなかった」と険悪なムードになることも。「きょうだいの話し合いは、全員集まったうえでおこなうべき」と介護アドバイザーの高口光子さんは言います。トラブルなく事を進められるコツを、うかがいました。
一人暮らしの老親を施設に入れるタイミングは? 親の「耐えられない行為」がきっかけになることも
一人暮らしの老親を施設に入れるタイミングは? 親の「耐えられない行為」がきっかけになることも 在宅で親を介護する生活が3年、4年と続くうちに、親の体力・知力・精神力は徐々に衰えて、いよいよ施設入居を考える時期が近づいてきました。いまが入居のタイミングなのか、だれもが迷うもの。ご近所に大きな迷惑をかけたなど、社会的なきっかけがあると、かえって決心はつきやすいそうです。また、親の「耐えられない行為」があるときも、入居を決めやすいとか。いったいどのような行為なのでしょうか。介護アドバイザーの高口光子さんにお話をうかがいました。
親のヘルパーの交代を要求してもいい? 介護職の自宅での働きに不満 プロの答えは
親のヘルパーの交代を要求してもいい? 介護職の自宅での働きに不満 プロの答えは 自宅での介護が始まると、ケアマネジャーやヘルパーなど、介護のプロとのつきあいが深くなっていきます。介護するあなたや家族が、あるいは介護を受けている親本人が、介護職の働きぶりについて疑問や不満を抱く事態も起きてきます。そんなとき、どのように対処すれば気持ちのよい介護生活を続けることができるのでしょうか。介護アドバイザーの高口光子さんにうかがいました。
親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に
親の介護「いつまで、何のために?」と苦悩 長期化で「私の人生を犠牲にしていいの?」と疑問に 親の介護をしている、またはしたことがある人から、異口同音に聞かれるのは「自宅(在宅)での介護は大変!」というフレーズです。なぜ、大変と感じるのでしょうか。そこには、「介護をするあなたの、人生への疑問がある」と介護アドバイザーの高口光子さんは言います。介護と「人生への疑問」、いったいどんな関係があるのでしょうか。
「俺はまだ元気だから他人の世話にはならない」老いた親からの抵抗 要介護認定を上手に勧めるコツは?
「俺はまだ元気だから他人の世話にはならない」老いた親からの抵抗 要介護認定を上手に勧めるコツは? 日常生活で親の行動に頼りなさが現れ始めたら、要介護認定の申請を考えるタイミングです。しかし、当の親は「まだ自分たちだけで大丈夫」「私もおとうさんもしっかりしているのに、なぜ申請するの?」などと言って、申請をしぶるケースも少なくありません。さらに、要支援・要介護認定されたのに、サービスを受けたがらないケースも。親の気持ちを尊重しながら上手に介護サービスを受けていくコツを、介護アドバイザーの高口光子氏に教えていただきました。
「要介護3と思っていたら要介護1」で起きる施設トラブル 親の要介護認定申請を考えるべきチェックリスト
「要介護3と思っていたら要介護1」で起きる施設トラブル 親の要介護認定申請を考えるべきチェックリスト 親が脳卒中で救急搬送され、命をとりとめてほっとしたのもつかの間、急性期病院からは1カ月程度で退院を告げられます。後遺症が残った、寝たきりになった状態の親に、「家では世話ができない」と、急いで介護施設を頼ろうとしても、要介護認定を受けていないとスムーズに事は運びません。なかには、認定をめぐってトラブルになるケースも。介護アドバイザーの高口光子氏は「親が元気なうちから、要介護認定の申請を考えてほしい」と話します。そこで、申請を考えるきっかけとなる親の行動の変化をいくつか挙げてもらいました。
なぜ親を介護する人はみな「突然、介護がやってきた」と言うのか? プロが分析する突然感の三つの背景
なぜ親を介護する人はみな「突然、介護がやってきた」と言うのか? プロが分析する突然感の三つの背景 親の介護をする生活になった友人や知り合いから、「突然介護になって、どうしていいやら」という話を聞いたことはありませんか。病院の手配、介護保険の手続き、介護のルーティンなど、多くの問題が一気にのしかかってくるといいます。聞いているほうも納得し、「突然そんな事態になって、たいへんですね」と同情します。しかし介護アドバイザーの高口光子氏は、「その言葉、おかしくないですか」と疑問を投げかけます。親が老いていくのは必然で、それまでに気づくタイミングはあったはず。子どもの側の準備不足が「突然」と感じさせるのだといいます。
「お母さん、しっかりしてよ!」老親にイライラは酷 親子関係を見直すタイミングとは?
「お母さん、しっかりしてよ!」老親にイライラは酷 親子関係を見直すタイミングとは? 自分が50代60代になって子どもたちが独立し、さあこれから自分たちらしい人生を、と考え始める時期は、自分の親の老いに直面し始める時期でもあります。いつまでも元気だと思っていた親がちょっとした失敗をし、「しっかりしてよ」と口にした経験はありませんか。長年、介護の現場に携わってきた介護アドバイザーの高口光子氏は、この言葉が出たら、「親はいつまでも頼るべき存在ではない」と認識を改めるきっかけにしてほしいと訴えます。やがてくる親の介護に備え、早い段階から親と子、それぞれの立場を見直していくべきだと言います。くわしくお話をうかがいました。
1 2

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す