AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
西尾典文

西尾典文

スポーツライター

プロフィール

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧

大注目・小園健太が“必要”な球団は? 「ドラ1」で指名すべきは誰だ【パ・リーグ編】
大注目・小園健太が“必要”な球団は? 「ドラ1」で指名すべきは誰だ【パ・リーグ編】 プロ野球のドラフト会議まであと約1カ月(10月11日開催)となり、高校生と大学生のプロ志望届提出者も発表される時期となった。各球団の最優先すべき補強ポイントはどこなのか。またそれに見合う選手は誰になるのか。真っ先に指名すべき1位指名候補を探ってみたいと思う。今回はパ・リーグの6球団だ。
そろそろ結果も必要に…中日・根尾昂ら“ミレニアム世代”の現在地と今後の課題
そろそろ結果も必要に…中日・根尾昂ら“ミレニアム世代”の現在地と今後の課題 2年ぶりに行われた全国高校野球選手権は智弁和歌山の優勝で幕を閉じたが、100回記念大会となった3年前に甲子園を沸かせたのは根尾昂(大阪桐蔭→中日)、藤原恭大(大阪桐蔭→ロッテ)、吉田輝星(金足農→日本ハム)などだった。あれから3年、ミレニアム世代と呼ばれた彼らの現在地と今後に向けての展望、課題などを確認してみたいと思う(※成績は9月3日終了時点)。
巨人vsソフトバンク、日本シリーズが3年連続同一カードになる可能性は低い?
巨人vsソフトバンク、日本シリーズが3年連続同一カードになる可能性は低い? いよいよ佳境に入ってきたプロ野球のペナントレース。なかなか1チームが抜けだすような展開にはならず、セ・パともに最終盤までもつれる可能性は高そうだ。少し気が早いが日本シリーズの話をすると昨年までソフトバンクが4連覇を達成しており、直近の2年間は巨人に対して8連勝と圧倒的な強さを見せている。もし今年も同じカードとなれば史上4度目の3年連続同一チームによる対戦となるが、果たしてその可能性は高いのだろうか。両チーム、そして同一リーグのライバルチームの状況から探ってみたいと思う。
球数制限ありの甲子園で新たなトレンドに? 今夏目立った“技巧派投手”の活躍
球数制限ありの甲子園で新たなトレンドに? 今夏目立った“技巧派投手”の活躍 智弁和歌山の21年ぶり3度目の優勝で幕を閉じた夏の甲子園。度重なる雨天順延、新型コロナウイルス感染による出場辞退、近畿勢の4強独占などあらゆる意味で歴史に残る大会となったが、優勝争いで大きなポイントとなったのは1週間500球という球数制限ではないだろうか。準々決勝に進出した8校を見ても1人の投手で勝ち上がってきたチームはなく、複数の投手を起用することは必須と言えそうだ。
高校野球監督の“長期政権”が生む功罪 今年の甲子園では面白い傾向も
高校野球監督の“長期政権”が生む功罪 今年の甲子園では面白い傾向も 甲子園は雨天順延が相次ぎ、異例の長期期間の大会となっているが、高校野球でクローズアップされることが多いのが監督の存在だ。今大会では大阪桐蔭の西谷浩一監督、明徳義塾の馬淵史郎監督が勝利数を重ね、通算勝利数でも歴代トップ5に名を連ねている。西谷監督は51歳という年齢を考えても、高嶋仁前監督(智弁和歌山、智弁学園)の持つ通算68勝を更新する可能性は高いだろう。
大谷翔平の影響も大? 「三振ダメ」の意識変化、高校生に大砲増加の傾向
大谷翔平の影響も大? 「三振ダメ」の意識変化、高校生に大砲増加の傾向 東京オリンピックでの金メダル獲得に沸く日本球界だが、今年個人として最も話題になっている選手となるとやはり大谷翔平(エンゼルス)になるだろう。二刀流でのプレーが日常的なものになっているのはもちろんだが、やはり大きいのはホームランを量産している点である。8月に入って少しペースは落ちているものの、このままいけば日本人選手としては初となるメジャーリーグでのホームラン王も十分射程圏内と言えるだろう。
巨人は動く予感、狙い目の選手は?  期限前に「駆け込みトレード」は起こるのか
巨人は動く予感、狙い目の選手は? 期限前に「駆け込みトレード」は起こるのか 8月13日に約1カ月の休止期間から再開するプロ野球のペナントレース。東京オリンピックの期間中にはソフトバンクがBCリーグの茨城からアルバレス、巨人がレッズ傘下のマイナーからハイネマンを獲得しているが、逆にメヒア(西武)、ロメロ(オリックス)、レイ(ソフトバンク)が相次いで退団するなど逆に戦力ダウンとなっている球団も目立つ。
助っ人の退団続出、後半のキーマンも浮上 五輪中にプロ野球で起こっていたこと
助っ人の退団続出、後半のキーマンも浮上 五輪中にプロ野球で起こっていたこと 5戦全勝で悲願の金メダル獲得を果たした侍ジャパン。一方でプロ野球のペナントレースは約1カ月という異例の長期中断となっており、各球団立て直しを図っている。そこで今回は中断期間に行われたエキシビションマッチなど東京オリンピックの間にプロ野球界で起こった出来事を振り返りながら、後半戦の注目選手、注目ポイントなどを探ってみたいと思う。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す