世界的家電見本市 “場違い”なブースに「アメイジング」の声 立役者は長髪・ひげ面のベンチャー創業者 かつての起業家が「意思ある投資家」として、次世代の起業家を育てる。そんな循環の中心にいる人々に迫る短期集中連載。第1シリーズの第2回は、画期的なスマートシューズの開発者で、ベンチャー企業ORPHE(オルフェ)の創業者・菊川裕也(36)だ。AERA 2021年8月30日号の記事の1回目。 8/28
「ノーを受け付けない男」イーロン・マスク 妻に別れを決意させた言葉 電気自動車企業「テスラ」と宇宙開発企業「スペースX」という世間で最も注目を集め、新たな技術革新を続けるハイテク企業のCEOイーロン・マスクは、過去2人の女性と3度結婚し、いまは3番目の女性グライムスとの間で男の子をもうけている。映画「アイアンマン」の主人公さながらの財力と頭脳を兼ね備えたイーロンが愛した3人の女性について、『TECHNOKING イーロン・マスク──奇跡を呼び込む光速経営』の著者の竹内一正氏が2回に渡り読み解いていく。今回は最初の妻についてだ。 朝日新聞出版の本読書 8/27
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「刺激を受ける存在『無印良品』のものづくりに注目」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/23
渋沢健 「天命とは己を知ること」渋沢栄一が自然体がいいという理由 NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公で「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。渋沢家五代目の渋沢健氏が衝撃を受けたご先祖様の言葉、代々伝わる家訓を綴ります。 8/22
著名実業家の孫泰蔵氏に起業を直談判 元彼との苦い思い出を「事業化」 かつての起業家が「意思ある投資家」として、次世代の起業家を育てる。そんな循環の中心にいる人々に迫る短期集中連載。第1シリーズの初回は、スマートロックで注目の人物、ベンチャー企業tsumug(ツムグ)を創業した牧田恵里(38)だ。AERA 2021年8月16日-8月23日合併号の記事の3回目。 8/20
結局、老後資金2000万円問題はどうなったのか? 本当に必要な老後資金 2019年6月、金融庁が公表した老後の金融資産が約2000万円必要とする報告書が大きな話題となりました。 朝日新聞出版の本読書 8/20
25歳で5億の借金 乗り切った後、「私には経営者の血が流れている」と自覚 かつての起業家が「意思ある投資家」として、次世代の起業家を育てる。そんな循環の中心にいる人々に迫る短期集中連載。第1シリーズの初回は、スマートロックで注目の人物、ベンチャー企業tsumug(ツムグ)を創業した牧田恵里(38)だ。AERA 2021年8月16日-8月23日合併号の記事の2回目。 8/19
社員も株主も全部「敵」 スマートロックで成功した起業家がみた修羅場 かつての起業家が「意思ある投資家」として、次世代の起業家を育てる。そんな循環の中心にいる人々に迫る短期集中連載。第1シリーズの初回は、スマートロックで注目の人物だ。AERA2021年8月16日-8月23日合併号の記事を3回に分けて紹介する。 8/18
欧州で加速するEV化 「トヨタ」が遅れを取る最大の理由と、残された“2つの道” 欧州で進む電気自動車(EV)シフト。その先鞭をつけたのはテスラのCEOイーロン・マスクだった。『TECHNOKING イーロン・マスク──奇跡を呼び込む光速経営』の著者、竹内一正氏が欧州のEVシフトの現状を分析する。 朝日新聞出版の本読書 8/14
「ヤフコメ」は日本の恥? 社内で問題視も「PVが減るから閉鎖できない」 日本選手団の金メダルラッシュに沸いた東京五輪だったが、選手へのインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷が問題となった。 8/14 週刊朝日
企業の命運にぎる「SDGs投資」 便乗だけの“見せかけ銘柄”に注意 環境問題への対応などが叫ばれるなか、国連は2030年までに達成すべき17の目標を15年に採択した。いわゆる「SDGs」の登場によって、投資の世界でも従来の環境(E)、社会(S)、企業統治(G)を重視するESG投資が加速され、「SDGs投資」の様相を呈しつつある。 8/12 週刊朝日
仕事のデキる人が「すぐに」という言葉を絶対に使わない理由 「仕事がデキる」と評価される人は、どのような話し方をしているのか。営業コンサルタントの浅川智仁氏は「ひとつの言葉でも、自分と相手の頭に浮かぶイメージは違う。仕事のデキる人は、『すぐに』という曖昧な言葉は使わない」という――。 仕事 8/11 プレジデントオンライン
浜矩子 浜矩子「様変わりした通貨と金融の世界 『信用創造』が崩れれば世界は崩壊する」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 8/10
西野一輝 今の仕事なんてとっとと辞めたほうがいい? やる気を失ったときの転職“以外”の解決法 「面倒くさい」「もういいや」……やる気を下げるマインドは誰の心の中にも存在しています。いったいどうすれば、大きくやる気が下がったとき、再び情熱を取り戻すことができるのでしょうか? 『モチベーション下げマンとの戦い方』の著者である経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏が、自分の仕事にウンザリしてきたときの対策を紹介します。 モチベーション下げマンとの戦い方西野一輝転職 8/10
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「パラリンピックを舞台にきれいな花を咲かせて」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/9
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「お客様と一緒になってエコ社会を作り出す」 「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/2
たった3行でも手書き効果は絶大! ビジネスで相手の心をつかむ“一筆箋”のコツ 業務はスピードと効率が第一とされる現代は、向かいの席の同僚との連絡もメールやダイレクトメッセージが一般的。そんななか、一言「お疲れ様です」など手書きの言葉が書類に添えられていたら、どのように感じるだろう。ちょっとうれしく、ふっと癒やされるのではないだろうか。デジタル全盛の今だからこそ、手書きの魅力はビジネスの場でも活きてくる。文字を書くのが苦手な人でも取り入れやすいのが一筆箋。その活用術について、専門家に話を聞いた。 ビジネスシーン一筆箋営業手書き 8/2