全国“ゆるくない”キャラ図鑑「キーコ」 青山生まれのブランド牛
週刊朝日3月26日に開業した、北海道新幹線。本州側から青函トンネルを抜け、北海道最初の停車駅となるのが木古内駅。津軽海峡に面し、咸臨丸が座礁・沈没した地としても知られる木古内町の特産品「はこだて和牛(あか牛)」のキャラが、「キーコ」だ。 誕生は2012年。そのきっかけはやはり、北海道新幹線開業。「誕生とと...
3月26日に開業した、北海道新幹線。本州側から青函トンネルを抜け、北海道最初の停車駅となるのが木古内駅。津軽海峡に面し、咸臨丸が座礁・沈没した地としても知られる木古内町の特産品「はこだて和牛(あか牛)」のキャラが、「キーコ」だ。 誕生は2012年。そのきっかけはやはり、北海道新幹線開業。「誕生とと...
26日は北海道から九州まで広く日差しが出る。北海道新幹線が青空の下、飛ぶように東京へ。空気はヒンヤリする所が多く、桜の咲き進みもゆっくり。お花見は暖かい服装で。26日(土)、日本付近は大陸からの高気圧に覆われるでしょう。北海道から九州にかけて広く日差しが出る見込みです。開業したばかりの北...
北海道新幹線が3月26日に開業した。北海道に新幹線が走るのは初めてで、鹿児島から新幹線を乗り継いで北海道まで移動できるようになるのも、もちろん初めてのことだ。 小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』では、毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている。北海道新幹線で何...
3月26日の北海道新幹線開業に伴い、JR最後の夜行急行・はまなすが運転を終了する。この二つの列車を同時に楽しめる唯一無二の旅を、“乗って撮る”鉄道写真の第一人者・櫻井寛が案内! 北海道初の新幹線と、JR最後の急行列車──鉄道好きならずとも心をくすぐられる響きだ。 青森発の最終便(21日)のはまなす...
3月26日に北海道新幹線が開業し、新幹線が函館までつながります。旅番組や旅行ガイドを見ると、函館は異国情緒あふれる街で、海産物と乳製品がおいしくて、温泉旅館が建ち並び、函館山からの夜景が美しい…というイメージでしょうか。でも、もう少し掘り下げて、ガイドブックの端っこにしか載っていないよう...
いよいよ3月26日に北海道新幹線が開業し、青森と函館が新幹線で結ばれます。ところで、日本地図で函館の位置を正しく指し示すことはできますか? まさか、北海道の左下全体、渡島(おしま)半島を函館だと思っている方はいませんか…。渡島半島と函館は、形がそっくり !! 函館山は渡島半島の南の端っこ...
1月も半ばを過ぎ、北海道新幹線開業まで70日を切りました。厳寒の時期を迎え、“雪”と闘う試験走行が繰り返されるなか、PRイベントも続々と開催されています。また、GLAYが歌うPRソングが配信されたほか、グッズの売れ行きもすでに好調です。3月26日の開業に向けて、地元をはじめ各地で盛り上が...
来春の北海道新幹線開業まで、あと100日を切りました。在来線と共用の3本レール、厳寒期の雪や氷など、北海道新幹線ならではの“強敵”と闘いながら、日夜、試験走行が繰り返されています。そんななか、先ごろ、除雪車や確認車などの保守車両が公開されました。除雪車には3本レール専用の排雪板が取りつけ...
11月19日は「鉄道電化の日」です。昭和31年(1956)に東海道本線の全線が電化されたことから、鉄道電化協会が昭和39年(1964)に、この日を記念日に制定しました。首都圏などでは電車が市民の足として、重要な役割を果たしています。ところが、北海道ではJR全線の2割ほどしか電化されていま...
パッと見は白いウーパールーパー。腹部に卵のようなものがびっしり、焦点の定まらない目つきが不安をさらにかきたてる。 実はこれ、「ホッキ貝のにぎり寿司」をキャラ化したもの。ボディーがネタでおなかがシャリ。名前はそれをもじった「ずーしーほっきー」。 ずーしーほっきーは、2006年の合併で函館市の隣に誕生...