AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
ウクライナ侵攻
ウクライナ侵攻 ロシアによるウクライナ侵攻は終わりが見えない。国際的な緊張が高まる中、いったい何が起きているのか――。情勢を分析する。
岸田首相のキーウ電撃訪問に疑問 アメリカ嫌いな歴史人口学者エマニュエル・トッドはなぜ「とても悲しくなった」のか
岸田首相のキーウ電撃訪問に疑問 アメリカ嫌いな歴史人口学者エマニュエル・トッドはなぜ「とても悲しくなった」のか 2022年2月に始まり、1年半が経とうとするウクライナ戦争。世界各国がウクライナへの協力を行うなか、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏は日本の岸田首相のキーウへの電撃訪問に疑問を呈する。ジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
アメリカがドイツに戦争をしかける理由 ウクライナ戦争で見えた「保護国」に依存するアメリカ
アメリカがドイツに戦争をしかける理由 ウクライナ戦争で見えた「保護国」に依存するアメリカ ウクライナへの最大の支援国としてロシアの軍事侵攻を阻むアメリカ。しかし、アメリカにはドイツへの介入の目論みがあるというのは、フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏だ。その背景をジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
ウクライナ戦争の五つのファクター ロシア、アメリカ、中国以外にも注目すべき二つの国とは
ウクライナ戦争の五つのファクター ロシア、アメリカ、中国以外にも注目すべき二つの国とは 停戦の兆しもなく、長期化するウクライナ戦争。人類最高の頭脳とも呼ばれるエマニュエル・トッド氏は、ウクライナ戦争に関しては重要な五つのファクターがあるという。ロシア、中国、アメリカに加えて、ポーランドとドイツが重要であるという。その真意をジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
アメリカはウクライナを見捨てるのか 歴史人口学者エマニュエル・トッドが指摘する「国内的利益を追い求める」アメリカの姿
アメリカはウクライナを見捨てるのか 歴史人口学者エマニュエル・トッドが指摘する「国内的利益を追い求める」アメリカの姿 世界を巻き込み、いまなお続くウクライナ戦争。最大の支援国としてウクライナを支えるNATOとアメリカはこれからどうなるのか。フランスの歴史人口学者であるエマニュエル・トッド氏とジャーナリストの池上彰氏との対談をまとめた『問題はロシアより、むしろアメリカだ 第三次世界大戦に突入した世界』(朝日新書)より一部を抜粋、再編集し、紹介する。
エマニュエル・トッドと池上彰が語るウクライナ戦争 「停戦はあり得ない」と見るワケ
エマニュエル・トッドと池上彰が語るウクライナ戦争 「停戦はあり得ない」と見るワケ ウクライナ戦争が始まって1年3カ月余りが過ぎた。ウクライナが反転攻勢の動きを見せるなど、依然として出口は見えない。戦争は今度どうなるのか。歴史人口学者のエマニュエル・トッドさんとジャーナリストの池上彰さんの対談本『問題はロシアより、むしろアメリカだ』(朝日新書)から、2人が戦争の行方について語り合った内容を本誌で紹介する。AERA 2023年6月19日号の記事から。
エマニュエル・トッド×池上彰対談 ウクライナ戦争、中国の参加で見えた「米国の凋落」
エマニュエル・トッド×池上彰対談 ウクライナ戦争、中国の参加で見えた「米国の凋落」 ウクライナ戦争の終わりが見えない。各国の思惑も絡むなか、注目すべきは「アメリカの凋落」だと指摘する歴史人口学者のエマニュエル・トッドさんと、ジャーナリストの池上彰さんが語り合った。AERA 2023年6月19日号の記事を紹介する。
「生活支援は助かっている。でも寂しい」日本に避難してきたウクライナ女性たちの“本心”
「生活支援は助かっている。でも寂しい」日本に避難してきたウクライナ女性たちの“本心” ロシアがウクライナに侵攻してから1年。戦争の長期化は必至の情勢で、終わりは見えない。そんななか、故郷の戦禍を逃れて日本にやって来たウクライナ避難民の在留者は2191人いる(3月1日現在)。首都圏に住む、ウクライナ避難民の女性たちから、日本での生活環境や祖国への思いなど、今の率直な気持ちを聞いた。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す