居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書

話題の新刊

2019/04/19 18:34

 京都で臨床心理学の博士号を取得した著者が、沖縄の精神科クリニックで働いた経験を綴り、そこから見えてきたケアやセラピーの問題に光を当てる。

 著者は2010年から4年間、慢性期の統合失調症、躁うつ病、発達障害、パーソナリティー障害などの人々がリハビリのために集まって一日を過ごすデイケア施設で働いた。その中で「ただそこに居る」ことの困難さに気づく。そして通所者と接する中で、ビジネスでは常に消費者のニーズを満たそうとするのに対し、心の問題では安易に満たされるべきではないニーズがあることを実感する。

「ケアとは傷つけないこと」「セラピーとは傷つきに向き合うこと」との言葉も鋭い。医療問題はじめ、ケアしたりされたりしながら生きることを考えるための良書である。(三宅香帆)

週刊朝日  2019年4月26日号

居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)

東畑 開人

amazon
居るのはつらいよ: ケアとセラピーについての覚書 (シリーズ ケアをひらく)

あわせて読みたい

  • 人は依存しながら生きているもの、“ただ居ること”の価値に気づいて 臨床心理士・東畑開人<現代の肖像>

    人は依存しながら生きているもの、“ただ居ること”の価値に気づいて 臨床心理士・東畑開人<現代の肖像>

    AERA

    3/29

    神さまを待っている

    神さまを待っている

    週刊朝日

    2/21

  • 殺処分寸前の捨て犬が…「セラピードッグ」需要が増加中

    殺処分寸前の捨て犬が…「セラピードッグ」需要が増加中

    週刊朝日

    2/9

    うつ病患者の3分の1が発症 「双極性障害」の怖さとは?

    うつ病患者の3分の1が発症 「双極性障害」の怖さとは?

    週刊朝日

    4/12

  • 終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

    終わりなき障害児育児、仕事との両立の難しさ 立ちはだかる「小1」「中1」「18歳」の壁

    AERA

    5/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す