百年の女 『婦人公論』が見た大正、昭和、平成

話題の新刊

2018/08/22 17:24

 雑誌「婦人公論」は女性をどのように語ってきたのか。創刊からの100年を振り返る試みだ。ベストセラー『負け犬の遠吠え』の著者が100年分の記事に目を通し、時代による言説の移り変わりを紹介する。

あわせて読みたい

  • セクハラヤジ問題、まだ嘘をついてるのは誰?

    セクハラヤジ問題、まだ嘘をついてるのは誰?

    BOOKSTAND

    6/23

    都議会でセクハラヤジ......女性支援ってなに?

    都議会でセクハラヤジ......女性支援ってなに?

    BOOKSTAND

    6/19

  • 菊池寛が中央公論社に殴り込み…文壇の大御所を激怒させたのは「作品」か「出版社」か

    菊池寛が中央公論社に殴り込み…文壇の大御所を激怒させたのは「作品」か「出版社」か

    dot.

    10/14

    号泣県議だけではない! 「地方議会がっかり事件簿」

    号泣県議だけではない! 「地方議会がっかり事件簿」

    BOOKSTAND

    7/18

  • 女性の42%が「一生セックスしたい」  年齢とともに変化する

    女性の42%が「一生セックスしたい」 年齢とともに変化する"性"の実態とは

    BOOKSTAND

    1/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す