腸がよろこぶ料理

話題の新刊

2016/09/22 11:00

“レシピ本”ではある。しかし、表紙には半ば「お約束」の、おいしそう、食べてみたい!的写真はない。アイボリー一色の上にタイトルと著者名、そして〈はじめてみましょう〉の言葉と、七つの食材の組み合わせ。「ホワイトアルバム」的シンプル。
 健康に生きるためには、腸の正しい働きが重要。それはもともと虚弱体質だったが、料理で「今が一番健康!」を毎年更新中という著者がたどりついた、腸をよろこばせる75のレシピ。
 腸内細菌の正しい働きのためには腸内細菌がニガテなものを遠ざければいい。著者の経験にもとづいた理論で、エッセイ的な文章とともに記されたレシピは、説得力が高い。
 腸のよろこばせかたが理解できたとき、表紙のシンプルさの意味がわかる。

週刊朝日 2016年9月30日号

腸がよろこぶ料理

たなかれいこ著

amazon
腸がよろこぶ料理

あわせて読みたい

  • ダイエットの救世主は「腸内細菌」やせ体質になるための食習慣とは?

    ダイエットの救世主は「腸内細菌」やせ体質になるための食習慣とは?

    AERA

    7/6

    肉ばかり食べると、うんちが小さくなり、くさくなる理由

    肉ばかり食べると、うんちが小さくなり、くさくなる理由

    週刊朝日

    5/11

  • 腸と脳は密接に関係 「腸内環境」改善が認知症予防につながる可能性
    筆者の顔写真

    帯津良一

    腸と脳は密接に関係 「腸内環境」改善が認知症予防につながる可能性

    週刊朝日

    4/1

    腸内細菌のエサは食物繊維!!「腸活」で猛暑を乗り切ろう

    腸内細菌のエサは食物繊維!!「腸活」で猛暑を乗り切ろう

    tenki.jp

    7/4

  • 「腸内細菌」は大人だけじゃない 赤ちゃんには離乳食より母乳が影響する!?
    筆者の顔写真

    森田麻里子

    「腸内細菌」は大人だけじゃない 赤ちゃんには離乳食より母乳が影響する!?

    dot.

    11/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す