近代政治哲学──自然・主権・行政

話題の新刊

2015/07/16 11:30

 現代フランス哲学を専門とする著者が、「封建国家」が崩壊して「近代国家」が形成された16世紀以降の西洋思想家たちの著作を読み直し、そこから現在の政治体制が抱える、さまざまな問題点の打開策を探っている。
 紹介される思想家はホッブズ、ルソー、カントら7人。著者は「自然権」「主権」という概念に着目し、各概念が思想家ごとに深められる過程を考察する。後半では、主権者が有する立法権と、法律に基づき個別・具体的な政策を行う執行権(行政権)の対立に焦点を当てる。「実際の統治においては、行政が強大な権限を有している」として、主権を従来の立法権中心に考えることの問題を指摘。「主権はいかにして執行権力をコントロールできるか」が現代民主主義にとって重要だと説く。
 著者は東京都小平市の都道建設計画の見直しの是非を問う住民投票の活動に加わった経験があるが、そこで市民と、市長・市議会の間の壁の厚さを感じたであろうことが、執筆動機に作用しているように思える。古典によって現代を問い直す、野心的な一冊だ。

週刊朝日 2015年7月24日号

近代政治哲学──自然・主権・行政

國分功一郎著

amazon
近代政治哲学──自然・主権・行政

あわせて読みたい

  • 内田樹「イエスマン、身内重用主義は日本が属国だからか」
    筆者の顔写真

    内田樹

    内田樹「イエスマン、身内重用主義は日本が属国だからか」

    AERA

    9/22

    憲法は国家権力の担い手を縛るルール 法律との違いは?

    憲法は国家権力の担い手を縛るルール 法律との違いは?

    AERA

    5/28

  • 日本国憲法と大日本帝国憲法の違いを解説

    日本国憲法と大日本帝国憲法の違いを解説

    AERA

    6/18

    超有名フレーズ「見えざる手」のルーツは、アダム・スミスじゃなかった? 気鋭のエコノミストが解き明かす経済学の新バイブル

    超有名フレーズ「見えざる手」のルーツは、アダム・スミスじゃなかった? 気鋭のエコノミストが解き明かす経済学の新バイブル

    BOOKSTAND

    9/15

  • 内田樹「周到に用意された国会軽視とその先の絶望」
    筆者の顔写真

    内田樹

    内田樹「周到に用意された国会軽視とその先の絶望」

    AERA

    12/24

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す