粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う

話題の新刊

2014/12/11 12:10

 粘菌は単細胞生物だが、たくさん集まってまるで一つの生きもののように動く謎の多い生物である。著者は粘菌の研究で「人々を笑わせ、次に考えさせる研究」に与えられる国際賞、イグ・ノーベル賞を二度も受賞。その愉快な授賞式の顛末と、迷路もやすやすと解くという粘菌の驚くべき知性について語る。
 粘菌がいっぱいに広がった迷路の入り口と出口にえさを置くと、粘菌はまず行き止まりの通路から体を引き上げる。次に複数のルートの中で体内の流動時間が長い通路から体を回収して最短経路だけを残す。彼らには原始的な時間認知や記憶の能力まであるらしい。
 関東地図の主要都市の位置にえさを置いた実験では、彼らがえさ場を結んだ線は全長距離や断線時の代替ルートなど諸条件を勘案した最適の複雑系ネットワークになる。これがなんとJR交通網とそっくり。脳も神経もない単細胞生物が、人間がさんざん頭を絞って作ったものと同じものを軽々と作っている。
 人間とはまるでちがう形の“賢さ”が刺激的。人はもっと粘菌のやり方を学ぶべし、とユーモラスに提案している。

週刊朝日 2014年12月19日号

粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う

中垣俊之著

amazon
粘菌 偉大なる単細胞が人類を救う

あわせて読みたい

  • 地球最初の生命は約40億年前に深海の「熱水噴出孔」で生まれた!

    地球最初の生命は約40億年前に深海の「熱水噴出孔」で生まれた!

    AERA

    9/12

    新種の冒険 びっくり生きもの100種の図鑑

    新種の冒険 びっくり生きもの100種の図鑑

    週刊朝日

    2/19

  • 田中美穂「『南方熊楠随筆集』との出会いは古本屋の仕事につながる大きなもの」

    田中美穂「『南方熊楠随筆集』との出会いは古本屋の仕事につながる大きなもの」

    AERA

    11/11

    あなたの「乳酸菌力」は? インフル予防にも効果ありの実力

    あなたの「乳酸菌力」は? インフル予防にも効果ありの実力

    週刊朝日

    11/30

  • STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか

    STAP細胞がなぜ歴史を愚弄すると酷評されたか

    週刊朝日

    2/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す