失われた感覚を求めて

話題の新刊

2014/11/26 15:46

 大手出版社での“売れる本作り”に嫌気がさし独立、東京・自由が丘で出版社を立ち上げた著者は、東日本大震災を機に京都郊外にある城陽市を拠点にしようと思い立つ。地方から発信を続ける異色の出版社の愚直な挑戦と、本作りへの熱い想いを語るエッセー。
 ただの民家をオフィスにし、その一室でお客さんが駄菓子をほおばりながら好きなだけ本を読むという本屋も開業。編集者は著者一人、学生や全国放浪中の旅人など曲者ぞろいの素人スタッフがアイデアを出す。数字やマーケティングばかりで頭でっかちの従来のやり方ではなく、読者が面白いと思うものを肌で感じようと「身体的感覚」を研ぎ澄ます。
 当初、出した本が半年でたった2冊。経理から給料が出ないと言われて初めて、経営に最低限必要な刊行数に気づき、ウェブマガジンを始めたはいいが、配布用の紙版を印刷する段になって印刷会社も金も手配がつかず右往左往。おいおい、大丈夫か。だが一方で、熱意先行のこういう人が作るものにはわくわくする。何が出てくるかわからない、それが本を待つ側にはとても楽しい。

週刊朝日 2014年12月5日号

失われた感覚を求めて

三島邦弘著

amazon
失われた感覚を求めて

あわせて読みたい

  • インクを練りから始まる「活版印刷」 若い世代で再燃

    インクを練りから始まる「活版印刷」 若い世代で再燃

    AERA

    2/13

    モナリザも光り輝く次世代のカンバス登場

    モナリザも光り輝く次世代のカンバス登場

    AERA

    7/8

  • 恋愛妄想系「タイムラインの王子様」が初小説 異例の重版に「のまれていく感じが怖い」

    恋愛妄想系「タイムラインの王子様」が初小説 異例の重版に「のまれていく感じが怖い」

    週刊朝日

    7/13

    新しい写真集の形「ZINE」って何だ!?

    新しい写真集の形「ZINE」って何だ!?

    dot.

    2/14

  • 印税50%、500円。

    印税50%、500円。

    9/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す