もう年はとれない

ベストセラー解読

2014/10/08 11:29

 口から出るのは悪態ばかりで、愛用の武器は357マグナム。ラッキーストライクを手放せないチェーンスモーカーでもある。まるでタフガイのカリカチュアのような男。ダニエル・フリードマンの長編小説『もう年はとれない』の主人公、バックである。元刑事が活躍するミステリーは珍しくないが、彼の年齢が87歳となると話は別だ。
 バックは第二次世界大戦の戦友から呼び出される。臨終に際して戦友が告白・懺悔したのは意外な事実だった。捕虜収容所でバックを痛めつけたナチスの将校が生きているかもしれないというのだ。自分は戦後、彼を見逃してやった、金の延べ棒と引き換えに、と。
 バックが元将校を探しはじめるのは、彼に対する復讐のためだけではない。元将校が見つかれば、彼が持っていたという大量の金塊の行方もわかるからだ。
 とはいえなにしろ87歳。目はかすみ、足腰は衰え、記憶力もかなり怪しくなっている。長距離の運転もままならない。そこで相棒となるのが孫のビリーだ。ITに強い法律家の卵である。
 ところが捜査を始めたとたん、バックの周辺が騒がしくなる。金の匂いに引き寄せられたのか。ついには殺人まで起きて、物語はどんどん血なまぐさくなっていく。追う側だったバックは、やがて追われる側となり……。
 典型的なミステリーの枠組みの中に、いろんな要素が詰まっている。たとえばアメリカのユダヤ人社会とナチ・ハンターのこと。ナチスによるユダヤ人虐殺は終わった話ではないのだ。
 高齢化社会に悩むのは日本だけでないこともわかる。老人だけで暮らせなくなったときはどうするか。訪問介護か、施設に入るか。バックがスマートフォンやインターネットについていけないことが滑稽に描かれるが、これも世の中の動きから置いていかれるほうからすると深刻だ。
 バックと同世代の読者の感想を聞きたい。

週刊朝日 2014年10月17日号

もう年はとれない

ダニエル・フリードマン著/野口 百合子訳

amazon
もう年はとれない

あわせて読みたい

  • 手塚治虫の名作の背景に、日本のユダヤ人社会があった
    筆者の顔写真

    Nissim Otmazgin

    手塚治虫の名作の背景に、日本のユダヤ人社会があった

    dot.

    2/1

    パパ・ヴァイト ナチスに立ち向かった盲目の人

    パパ・ヴァイト ナチスに立ち向かった盲目の人

    週刊朝日

    8/27

  • 105歳“ユダヤ人の私”が語るナチス前夜 「人々がヒトラーを受け入れた」

    105歳“ユダヤ人の私”が語るナチス前夜 「人々がヒトラーを受け入れた」

    週刊朝日

    11/20

    池上彰×佐藤優 「ホロコースト揶揄問題」日本人の甘すぎる認識の衝撃

    池上彰×佐藤優 「ホロコースト揶揄問題」日本人の甘すぎる認識の衝撃

    AERA

    8/13

  • ヒトラーに抵抗した人々

    ヒトラーに抵抗した人々

    週刊朝日

    1/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す