ペンギンが教えてくれた物理のはなし

話題の新刊

2014/07/09 21:16

 鳥たちはいったいどこを飛んでいるのか、魚やペンギンはどんな速さで、どこまで深く潜るのか。動物の体に、位置や照度、深度などを測る記録計を取りつけるバイオロギングとよばれる手法で研究を進める生物学者が、これまで謎に包まれていた彼らの行動パターンや身体メカニズムをユーモラスに語る。
 データからわかるのは、人間は動物のことをまるでわかっちゃいなかったということ。ウェッデルアザラシは連続1時間も潜り続け、アホウドリはたった46日で地球を1周する。マンボウの泳ぎはなぜかペンギンと同じ加速パターン。90度くるりと倒せば納得、あの奇妙な上下対称の背びれ尻びれはペンギンの両翼そのまんま。彼らは同じ仕組みで泳いでいたのだ。想像をはるかに超えるダイナミックな行動領域・身体能力も驚きだが、なぜその形なのか、その動きなのか。進化的意義まで明快に解き明かして、興奮が止まらない。
 生物学者はどういうわけか人を楽しませるのがうまい人が多い。物理で解明する生物学の最前線を、わははと笑いながら知ることができるこんな本はめったにない。

週刊朝日 2014年7月18日号

ペンギンが教えてくれた物理のはなし

渡辺佑基著

amazon
ペンギンが教えてくれた物理のはなし

あわせて読みたい

  • 映画『皇帝ペンギン』監督が送る続編、12年後の南極の姿とは

    映画『皇帝ペンギン』監督が送る続編、12年後の南極の姿とは

    AERA

    9/2

    渡辺佑基が選ぶ「生き物を愉しむ本」ベスト5

    渡辺佑基が選ぶ「生き物を愉しむ本」ベスト5

    週刊朝日

    8/8

  • ペンギンオイルとは?! じつは可愛がられてなかったペンギンの知られざる過去

    ペンギンオイルとは?! じつは可愛がられてなかったペンギンの知られざる過去

    tenki.jp

    1/28

    快適に暮らせる動物園・水族館は?「エンリッチメント大賞」決まる

    快適に暮らせる動物園・水族館は?「エンリッチメント大賞」決まる

    dot.

    11/30

  • 川栄李奈が水族館の飼育員に! ペンギンやオットセイとコミュニケーション

    川栄李奈が水族館の飼育員に! ペンギンやオットセイとコミュニケーション

    Billboard JAPAN

    7/11

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す