移植医療

新書の小径

2014/07/09 21:15

 脳死下の臓器提供が行われるようになった。「脳死は人の死です」となっても、「決まったものはしようがない。まあ、自分はドナーカードに拒否と書いとけばいいか」などと、臓器移植について深く考えないようになった。脳死移植を待ってた人に「ある種の解決」をもたらしたと思っていた。
 いや、何も解決してません。科学政策論の専門家とジャーナリストによるこの本を読んで、目の前がくらくらしてきた。今、移植医療がどういうことになっているか。
 まず脳死移植であるが、脳死が人の死と認められれば、移植を希望する患者が「よかった」となるかといえば、そんなことはない。まだまだドナーが足りないのである。足りないということは……待ち望みつづけるということになる。問題は脳死移植だけではない。心臓死による移植や生体移植もそれぞれ進化を遂げている(安楽死ドナーなどというのも、当然のごとく登場する)。
「移植なんて心臓に肝臓に腎臓に角膜ぐらいか?」と思っていたら、「顔の移植」なんてものが成功しているという記述にぎょっとする。スペイン、アメリカ、フランスでは顔面全体の移植が行われているのだ。新しい自分の顔を受け入れる心理的な問題があるという。そして「移植ツーリズム」の問題。つまり臓器を求めて海外に行く。莫大な金が必要になる。必然、臓器売買も行われることになる。
 人間は生きたいと思う。それは当然のことであり、臓器がダメになったら別のものに差し替えたいと思うのも当然だ。思う人があれば、叶えたい人もいる。けれど需要と供給のアンバランスのせいで「臓器の値段」は、とてつもないものになる。
「夢の若返り」という言葉があるが、iPS細胞にしてもSTAP細胞にしても、そこには「国の経済発展」が語られ、つまり「儲け話」になっていくのだ。この問題は、人として常に考え続けねばならない、とこの本を読んでいて思うのだ。

週刊朝日 2014年7月18日号

移植医療

橳島次郎著/出河雅彦著

amazon
移植医療

あわせて読みたい

  • 海外での臓器移植 “手付金”高騰に「なぜ」の声

    海外での臓器移植 “手付金”高騰に「なぜ」の声

    週刊朝日

    3/17

    わが子の臓器が5人を支えている 脳死下臓器提供を経験した家族が、いま願うこと

    わが子の臓器が5人を支えている 脳死下臓器提供を経験した家族が、いま願うこと

    AERA

    2/10

  • 心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に

    心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に

    週刊朝日

    4/7

    心臓移植の希望者は増加 患者支える医療の進歩と延びゆく待機期間の葛藤

    心臓移植の希望者は増加 患者支える医療の進歩と延びゆく待機期間の葛藤

    AERA

    2/27

  • 4年半で215人…日本で臓器提供者が増えない理由

    4年半で215人…日本で臓器提供者が増えない理由

    週刊朝日

    3/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す