僕の場所

話題の新刊

2014/05/22 19:14

 世界を舞台に活躍する建築家が自身の源にある哲学を探った。建てる人、使う人、周りの人と、さまざまな人の身になって考える建築設計は、いつも自分が粉砕される作業を伴う。その思考と行動形式を、「大倉山」「田園調布」といった場所を手掛かりに書く。
 人の履いている靴が気になると著者はいう。その人がどう世界とつながっているか、どう自然と接続しているかがわかるからだ。その意味で靴と建築は似ている。横浜の大倉山にあった生家は農家の庭先を借りており、少年のころは晴れた日にも素足で長靴を履き、土の感触を感じた。コンクリートのル・コルビュジエ、鉄の建築のミース・ファン・デル・ローエが二大巨匠とされた学生時代に影響を受けたのは、日本の木造建築の美しさを説く内田祥哉だった。風や光や匂いが感じられる、隙間の多い建築へと向かう原点がここにある。
 デザインの基本は拒否の姿勢だという。現状を肯定する「いいね」は新しいものを生み出さない。何がいいのかわからなくても、「違う」と言い続けることが創造につながるのだ。

週刊朝日 2014年5月30日号

僕の場所

隈研吾著

amazon
僕の場所

あわせて読みたい

  • 相次ぐ木造ビルの今後に課題も「日本の山林は質が高くない」

    相次ぐ木造ビルの今後に課題も「日本の山林は質が高くない」

    週刊朝日

    7/14

    増加する木造ビルの意外な効果 顧客のクレームも減少へ

    増加する木造ビルの意外な効果 顧客のクレームも減少へ

    週刊朝日

    7/14

  • 伊東豊雄 美しい建築に人は集まる

    伊東豊雄 美しい建築に人は集まる

    週刊朝日

    8/27

    21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る

    21世紀は“インスタ映え”建築 隈研吾が“求められる建築”を語る

    週刊朝日

    3/7

  • 足掛け10年かけて18回訪れた台湾の日式建築と風景、出会った人々をスケッチとともに描く『台湾日式建築紀行』

    足掛け10年かけて18回訪れた台湾の日式建築と風景、出会った人々をスケッチとともに描く『台湾日式建築紀行』

    AERA

    1/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す