エキゾチック・パリ案内

話題の新刊

2013/01/23 17:18

 パリのユダヤ、アラブ、アフリカ、アジア、インド人街を取りあげ、豊富な写真や地図と共にパリの歴史の奥深さを紹介している。読みすすむほど、パリのざわめきや匂いが伝わり、街中を歩いているかのような気持ちとなる。
 ユダヤ人街のロジエ通りには「アディダス・オリジナル」がある。特別なお店がなぜこの通りにあるのか。それは創業者のダスラーがドイツ系ユダヤ人だから。アラブ人街のバルベスのマルシェ(市場)は、パリで最も活気があり、また物価が一番安いところで、著者はその混沌とした様子を「眩暈(めまい)」と表現する。ヨーロッパ最大の中華街がある13区は、様々な経緯を経てやってきた中華系移民のうねりが集結した魅力ある場所だ。“オシャレで洗練”ではなく“ダイナミックで壮大”な文化がある。
 おいしそうなイディッシュ料理店、クスクス料理店、アフリカ料理店などが紹介されるのもうれしい。よそ者たちがパリに溶け込み文化の華を咲かせた。その種が実らせたエキゾチックな果実を味わえる本だ。

週刊朝日 2013年2月1日号

エキゾチック・パリ案内

清岡智比古著

amazon
エキゾチック・パリ案内

あわせて読みたい

  • 手塚治虫の名作の背景に、日本のユダヤ人社会があった
    筆者の顔写真

    Nissim Otmazgin

    手塚治虫の名作の背景に、日本のユダヤ人社会があった

    dot.

    2/1

    アインシュタインとチェリートマト
    筆者の顔写真

    Nissim Otmazgin

    アインシュタインとチェリートマト

    dot.

    12/2

  • 聖地エルサレムに日本の建築がつくられている理由
    筆者の顔写真

    Nissim Otmazgin

    聖地エルサレムに日本の建築がつくられている理由

    dot.

    11/13

    イスラエルで大人気 行方不明の?謎の少女「のり子」

    イスラエルで大人気 行方不明の?謎の少女「のり子」

    AERA

    8/6

  • エキゾチックなJKT48を徹底解剖

    エキゾチックなJKT48を徹底解剖

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す