都市は何によってできているのか

話題の新刊

2012/11/28 18:48

 著者は韓国現代文学を牽引するトップランナーのひとり。韓国でもっとも権威ある文学賞とされる「現代文学賞」を受賞、啓明大学の文芸創作学科で教鞭をとるなど、精力的に活動している。
 著者の、日本ではじめての翻訳単行本となる本書には、表題作を含む、八つの短編が収められている。静かで乾いた文体の中に、グロテスクだがどこかユーモラスな言葉がぽんと飛び出してくるのが印象的だ。たとえば「お父さん、ごめんなさい。後でいい棺に納め直してあげるから」と言い、亡父の棺を金槌で破壊しようとする姉に向かって、弟がこともなげに「あんまり強く叩くなよ。親父の顔を叩きそうだ」と言ったり、死を間近に控えた女が、天井の一点を見つめ、うわごとのように「毛深い象。街を歩き回るのね」と微笑まじりに繰り返したり。
 物語は死の間近で展開しているのに、恐怖よりも面白さが勝る。文学性とエンタメ性の融合である。ドラマやアイドルだけが韓流の魅力ではないと感じられる一冊だ。

週刊朝日 2012年12月7日号

都市は何によってできているのか

パク・ソンウォン著/吉川凪訳

amazon
都市は何によってできているのか

あわせて読みたい

  • 李光洙(イ・グァンス) 韓国近代文学の祖と「親日」の烙印

    李光洙(イ・グァンス) 韓国近代文学の祖と「親日」の烙印

    週刊朝日

    9/3

    K-POP・韓流ドラマ人気の次は? 韓国文学ブーム「日本人も腑に落ちる」

    K-POP・韓流ドラマ人気の次は? 韓国文学ブーム「日本人も腑に落ちる」

    週刊朝日

    11/27

  • 「韓国は重病を患っている」日韓で物議『反日種族主義』とは?

    「韓国は重病を患っている」日韓で物議『反日種族主義』とは?

    週刊朝日

    11/29

    三島由紀夫が海外で評価され、坊ちゃんが読みやすい理由とは 文豪から垣間見る日本文学の指南書「名著入門 日本近代文学50選」

    三島由紀夫が海外で評価され、坊ちゃんが読みやすい理由とは 文豪から垣間見る日本文学の指南書「名著入門 日本近代文学50選」

    AERA

    3/19

  • 言語と文化の壁を超えた翻訳文学が受賞 「セクハラ騒動後」のノーベル文学賞

    言語と文化の壁を超えた翻訳文学が受賞 「セクハラ騒動後」のノーベル文学賞

    AERA

    10/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す