ヒーローを待っていても世界は変わらない

話題の新刊

2012/10/10 12:50

 貧困問題に取り組み続ける著者による「民主主義」論である。国内の民主主義が現在抱える「ねじれ」を指摘し、視点の転換を促す。
 著者は近年の民意の特徴に「ヒーロー探し」をあげる。主権者が自分たちで問題を調整し、合意形成する民主主義のスタイルは現実的に面倒くさい。ゆえに、人々に代わり悪を懲らしめる切り込み隊長=ヒーローが待望される。しかし、万人が合意する判断はありえない以上ヒーロー探しは裏切りを前提とし、民主主義の空洞化を加速させるという二重のねじれを抱えている。現象の背景には格差・貧困の増大による人々の余裕の消失があるが、いま必要なのは人と人の関係を結び直す「場」を作り、「自分たちで決める」基盤を取り戻すこと。たとえば「足湯」や「炊き出し」などのボランティアはいずれも被支援者のニーズを聞き出し、共同体間の調整や合意形成をスムーズにするツールとなる。
 主張は一貫しているが、押しつけがましさは微塵も感じさせない。真摯に語りかける、著者の姿勢に心を打たれる。

週刊朝日 2012年10月19日号

ヒーローを待っていても世界は変わらない

湯浅誠

amazon
ヒーローを待っていても世界は変わらない

あわせて読みたい

  • 姜尚中「安倍・菅政権の『政治なき統治』はコロナ禍に通用しない。政治家は自分の言葉で語るべき」
    筆者の顔写真

    姜尚中

    姜尚中「安倍・菅政権の『政治なき統治』はコロナ禍に通用しない。政治家は自分の言葉で語るべき」

    AERA

    1/13

    人類最高の頭脳、エマニュエル・トッドが描く悲観的な未来予測とは?民主主義を破壊するのは「新たな階層化」と「老人支配」だった

    人類最高の頭脳、エマニュエル・トッドが描く悲観的な未来予測とは?民主主義を破壊するのは「新たな階層化」と「老人支配」だった

    dot.

    2/9

  • 「民主主義」は否定的に語られてきた? “学術会議”渦中の人が書いた新刊

    「民主主義」は否定的に語られてきた? “学術会議”渦中の人が書いた新刊

    週刊朝日

    12/14

    民主主義とは何か

    民主主義とは何か

    週刊朝日

    12/11

  • 羽田「新飛行ルート」推進で募る住民不満…「辺野古埋め立てと同じ」の声も

    羽田「新飛行ルート」推進で募る住民不満…「辺野古埋め立てと同じ」の声も

    AERA

    8/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す