安浪:なるほど。ただそのような小学生はごく少数だとは思うので、親は悩みますよね。かつての教え子で、高校生になった子のお母様から、娘が数学につまずいて苦戦しているから家庭教師を探している、とご相談があったんです。そんなに数学が苦手なら、数学なしで受験できるところや、総合型選抜を検討してみてもいいんじゃないですか?とお話ししたのですが、娘の学校は全科目きちんと勉強した上で理系か文系に分かれて、一般入試(現・一般選抜)を受けるのが当たり前になっている、その雰囲気の中で数学を捨てることはできない、とおっしゃっていたんです。たとえ私立に入っても学校に全く支援体制がないと総合型選抜を選択するのも難しいのかな、と思いました。

■合格実績をあえて分けて出さない学校の“下心”

矢萩:それは実際よく聞きますね。総合型や学校推薦型での合格実績をきちんと分けて出していない学校は多いですが、出さない学校は一般入試で受かったように見せたいという“下心”がある場合が多いと感じます。それは、一般入試での合格の方が優れているという従来型の価値観をいまだに持っている、ということの現れでもあると思います。

安浪:海外大学の進学は大々的に出していたりしますけどね。逆に言えば、入試方法別の合格者をきちんと出している学校は、総合型にも対応している、という一つの指標になるかもしれないですね。

矢萩:そうですね。総合型選抜に対応する学びとして探究型の学びにも注目が集まっていますが、「授業に探究を取り入れています」だけでは、もはやどこの学校もうたっていますから区別がつきません。

安浪:あとは総合型に対応できる先生がどこまでいるか、の問題ですね。

矢萩:少しずつ増えてきてはいます。総合型に対応できる、ちゃんとキャリア支援ができる先生は今、すごく求められていますので、“ヘッドハント”という話もよく耳にします。本質的な探究型の授業ができる先生は非常に少ないですし、“探究的なコンテンツ”を外から買っているという学校も少なくありません。探究型の授業ができる先生が一部なのですから、同じ学校でもうまくいっているクラスとそうでないクラスが存在するということになります。

NEXT探究的な授業がうまい先生は?
1 2 3 4