「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。今回は「早生まれの子の受験」がテーマです。
【マンガ】中学受験で合格したのに…「やっぱり地元の公立中に行く」 息子の告白に両親が出した“答え”とは?(全35ページ)「待ち」の姿勢が大事
矢萩:早生まれの子の受験こそ、「待ち」の姿勢が大事だと思います。息子さんが4年生だとしたらまだ差があるのは当然で、体が小さいと体力的な差もあるかもしれません。4年、5年のうちはあまり焦らずに見守ってあげることが大事だと思いますね。
安浪:中学受験に関しては早生まれの方が不利、と言われたりもしますけれど、もちろん例外の子もいるわけで、どこまで親がそれを気にするか、というだけのような気もしますね。
矢萩:わが家で言うと、僕がまず早生まれなんです。そして6歳の息子も早生まれ。息子が生まれた時には受験業界の人から「中学受験業界にいるのになぜ3月生まれ?」みたいなことを言われたこともありましたよ。
安浪:えー!それは失礼ですよね。
矢萩:もう中学受験至上主義というか、少しでも勝つために逆算する思考に疑問を抱いていないんだな、と思いました。昔、丙午に子どもを産んだほうが子どもの数が少ないから受験には有利、と言われていた時がありましたよね。それに近いというか。
安浪:そういうのってもう迷信に近いものがありますよね。
矢萩:そうそう。そういうマインドの親と一緒に暮らしているほうがむしろマイナスの影響が大きい気がします。
次のページへ早生まれを言い訳にしない