「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。「偏差値にとらわれない中学受験相談室」。今回は、イライラしやすい自分の性格に悩むお母さんからの相談です。

MENU 子どもと一緒に成長するチャンスと捉えて 「今、私イライラしています」と言葉で表現

矢萩:この「自分を変えたい」という悩み、実はすごく繊細な問題なんですよね。こうした悩みを持っているお母さんが、自己啓発やスピリチュアルにハマってしまうケースもあります。「本当の私を見つけた!」と何かに気づいたつもりになった結果、今度は子どもをほったらかしてそちらに没頭してしまったりして……。「私は私、子どもは子ども」みたいな極端な方向に行ってしまうこともあります。

安浪:それ、余計にややこしくなりそうですね。

矢萩:そうなんです。最近は中学受験がきっかけで家庭が崩壊していくルポや物語なども出てきていますから、親御さんたちもより戦々恐々としているのかもしれません。

安浪:でも、バトル三昧になるぐらいなら、自己啓発とかコーチングに行ったりして、何とかしようって努力している方はまだいいと思いますよ。それに、自分を変えられないと思ったら、やっぱり第三者に間に入ってもらうのが一番手っ取り早い。お子さんと親の間に立ってもらうことですね。

次のページへ子どもと一緒に成長するチャンスと捉えて
著者 開く閉じる
安浪京子
中学受験専門カウンセラー/算数教育家 安浪京子

やすなみ・きょうこ/「きょうこ先生」として親しまれている中学受験専門カウンセラー、算数教育家。佐藤亮子さんとの共著『親がやるべき受験サポート』(朝日新聞出版)が好評。最新刊は佐藤亮子さんとの共著『中学受験の意義 私たちはこう考えた』(朝日新聞出版)。オンラインサイト「中学受験カフェ」主宰。

矢萩邦彦
中学受験塾塾長 矢萩邦彦

やはぎ・くにひこ/「知窓学舎」塾長、多摩大学大学院客員教授、実践教育ジャーナリスト。「探究学習」「リベラルアーツ」の第一人者として小学生から大学生、社会人まで指導。著書に『子どもが「学びたくなる」育て方』(ダイヤモンド社)『新装改訂版 中学受験を考えたときに読む本 教育のプロフェッショナルと考える保護者のための「正しい知識とマインドセット」』(二見書房)。

1 2 3