写真はイメージ (c)GettyImages
写真はイメージ (c)GettyImages

 自動翻訳の精度が閾値を超え、さらに高精度化に天井が見えない現在。それでも、英語は中学校で勉強すべきものであり続けるのだろうか。小学校で教える意義は何か、大学では何のために語学を教えるのか。自動翻訳が進化を続ける社会で外国語を学ぶ意義を、自動翻訳研究の第一人者である隅田英一郎氏がその必要性とともに考える。『AI翻訳革命』(朝日新聞出版)から一部抜粋して紹介する。

【グラフ】外国人が日本語を習得するまでに何時間かかる?

*  *  *

英語が必要な日本人は限定的

 インターネット上に無料でしかも簡単に使える翻訳サービス(グーグル翻訳やDeepLなど)が提供されている世の中で、大人が中学生から頻繁に聞かれる質問である「翻訳アプリがあるから英語を勉強しなくてもいいのでは?」にどのように返事すべきか? 「英語は学習指導要領で必修となっているから勉強しなくてはならない」だと正面から答えたことにならない。文部科学省の施策GIGAスクール構想で、既に小中学校の児童・生徒の手元に端末が渡りインターネット環境の整備を含めて利用が可能となっているので、この質問は今後より頻繁に深刻になる。

 英語を勉強する目的が「英語でコミュニケーションができること」ならば、自動翻訳を道具として使えばいいのではないだろうか? 自動翻訳を道具として使って「英語でコミュニケーションできるなら目的が達成できる」ので英語を勉強する必要はないことになる。

 そもそも、「英語でコミュニケーションができる」ことはどれだけ必要なことなのだろうか? 英語は現在世界語として世界を席巻していて、多くの国において良い仕事に就くために英語ができなくてはいけないとされ、教育での英語重視と英会話学校の盛況が続いている。日本人の大多数もこの雰囲気に流されているのではないだろうか。前節で見たように、英語学習に必要な時間は2200時間もあり、多くの日本人が時間不足で終わり、結果、「英語でコミュニケーションができない」。時間とお金をかけたのに「英語でコミュニケーションができるという結果が伴わない」ことは日本社会にとって大きな損失だろう。

次のページ
仕事で常時英語なしではやっていけないのはたった1%