※写真はイメージ(gettyimages)
※写真はイメージ(gettyimages)

 居酒屋をめぐって47都道府県を踏破した太田和彦氏が、居酒屋を通して県民性やその土地の魅力にせまった『居酒屋と県民性』(朝日文庫)から、福岡の居酒屋と県民性について、一部抜粋・再編してお届けする。太田さん推薦の居酒屋も必見だ。

【写真】太田さんの著書『居酒屋と県民性』はこちら

*  *  *

【福岡】ラテン気質と九州濃度

 朝鮮、中国が近く、はやくから大陸文化とつながってきた福岡は開放的であることに慣れてきた。それはまた新しもの好き、熱しやすく冷めやすい、目立ちたがり屋の性格をつくった。祭や芸事の盛んなところで、熱中する気質を「博多のぼせもん」と言う。

 よってもって福岡出身の芸能人は多い。郷ひろみ、井上陽水、鮎川誠、武田鉄矢、氷川きよし、藤井フミヤ、梓みちよ、中尾ミエ、山本リンダ、松田聖子、小柳ルミ子、仁支川(西川)峰子、浜崎あゆみ、タモリ、小松政夫、イッセー尾形、陣内孝則、高倉健、千葉真一、草刈正雄、米倉斉加年(まさかね)、細川俊之、妻夫木聡などなど。今も音楽や芸能で一発のしあがろうと、夜の那珂(なか)川の春吉橋で地面に座り込み、ギターで歌う若者が絶えない。

 一方「食都」。辛子明太子、鶏の水炊き、一口餃子、もつ鍋、豚骨ラーメンなど、福岡発全国区となった食べ物はいくつもある。共通するのはインパクトの強さ。居酒屋「寺田屋」の大将から「博多の味は辛いものは辛く、濃いものは濃く、白黒はっきりせんと喜ばれん」と教わった。

 居酒屋の最大特徴は、夕方になると一斉に準備の始まる屋台だ。市内に屋台街がこれだけあるのは日本でここだけで、開放的な居心地は博多の酒飲み気質をつくった。

 それは屋台で外酒する同士は肩書き無用の裸のつきあいということ。ただし長幼の序はしっかりあって、年長が知らぬ若い者に「一杯やれ」とビールを注ぐのは当たり前。若いのも悪びれず受け、ときに年長から「そんな飲み方しちゃいかん」と説教されるが、すぐ「ということでもう一杯」シャンシャンとなる。屋台で酒の飲み方を教わったというのは博多の男からよく聞く述懐だ。

次のページ
太田和彦さんオススメの福岡の名店