「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。連載22回目の今回は、低学年の過ごし方についての相談です。
【写真】鉛筆を正しく持てる!ドイツの文具メーカーの鉛筆はこちら* * *
■低学年まではどんどん自然の中で遊ぶほうがいい
矢萩:学びを考えるうえで、遊びはとても大事です。だからといってただ遊んでいれば探究心が伸びるというわけでもないですし、本来目的がないのが「遊び」の特徴ですから、遊んでばかりだと心配になってしまいます。そこで、「その遊びが子どもにとってどういう経験になるのか」ということを大人がわかっているといいと思うんです。もちろん、それを子どもに言う必要はありません。子どもは楽しく遊んでいればいいんですけれど、今子どもがやってる遊びがどのような能力につながっていくのか、周りにいる大人が把握しておいたほうがいいですよね。
安浪:「遊び」といっても家の中で遊ぶのと外で遊ぶのも違いますしね。
矢萩:そうです。特に小学校低学年まではどんどん自然の中に出たほうがいい。なぜかというと、世の中のものを自然でできたものと人間が作ったもので二分するとしたら、家の中にあるものは全て人間が関わって作ったものじゃないですか。順番としては、まず自然があって人工なり文化なりがある。だから、人間がつくった環境や道具で人間の言葉を介して学ぶよりも、やはり自然の世界を先に体験し、学ぶほうが人間にとって自然なんです。
次のページへ子どもは何を知り、どう成長するのか、親が探究