「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、子どもの願いをどこまで受け入れるべきかについて悩む、小学校2年生のお母さんからのご相談です。
【マンガ】中学受験で合格したのに…「やっぱり地元の公立中に行く」 息子の告白に両親が出した“答え”とは?(全35ページ)子どもの意見、叶えられるかどうかの線引きは?
矢萩:まず、「子どもの意見を全部受け入れるわけにはいかない」と書かれていますが、受け入れられない部分ってどこなんでしょうね。何が叶えられて、何が叶えられないのか。そして、それはどうしてなのか。その線引きと理由は明確にしておいたほうがいいと思うんです。
安浪:それは本当にそう。たとえば、極端な話だけれど、遅刻しそうだからって赤信号でも走って渡りたいって言われたら、それは子どもの願いでも叶えられないですよね。子どもの願いにも“受け入れられること”と“受け入れられないこと”があるという感覚は、やっぱり親のなかにちゃんとあったほうがいいと思います。
矢萩:「勉強はしたくないけど中学受験はしたい」とか、よくありますよね。普通に考えれば「いや、それは無理だよ」って思っちゃう。でも僕は、いったんそれも受け入れてみてもいいと思っているんです。実際にやらせてみたら、「あ、勉強しなきゃ難しいんだ」って子ども自身が気づく。そういう体験が、後で高校受験や大学受験に生きてくるかもしれない。あるいは受験そのものよりも、楽しめる学びのテーマを見つけるかもしれない。親って、「合格させるためにどうするか」という視点で考えがちだけど、それをいったん横に置いてみると、子どもが何を望んでいるのかが見えてくる。「合格するためにはそれは無理だ」と親が最初に決めてしまうことが危険だと思うんですよ。
次のページへ「受験したい」は子どもの本心?