すっかり人気者になった大阪・関西万博の公式キャラクター、「ミャクミャク」。キャラクターデザイン作者である山下浩平さんは、ミャクミャク以外でも本やグッズ、キャラクターのデザイナー、絵本作家として活躍しています。幼いころから絵を描くことが好きだったという山下さん。自分の「好き」を、どうやって伸ばしていったのでしょう。※前半<「ミャクミャク」のデザイナー山下浩平に聞くキャラクター誕生秘話「実は”太陽の塔”を意識しています」​>から続く

MENU
小5のころに「絵で食べていこう」と決めました
子どもが描いた一枚の絵から、いろいろなことが発見できます 夏休みに、時間をかけて「売っていないもの」を作ってみよう!

小5のころに「絵で食べていこう」と決めました

――大阪・関西万博の公式キャラクター、ミャクミャクのキャラクターデザインを手がけた山下さんがですが、少年だったころのお話を聞かせてください。

 もう、絵しかありませんでした(笑)。

 僕の家庭は転勤族で、1~2年に一度転校がありました。ですから、小学校は4校通ったんです。そうなると、友達もできなかったりいじめにあったりとハードな状態も経験しました。

 でも「絵」があるとそこを乗り切れたんです。絵を描いていると、まわりの絵が好きな子が「なに描いてるの?」と聞いてきます。それをきっかけに友達ができたこともたくさんありました。社宅の友達といっしょに絵を描いたり、マンガ雑誌を作ったり。その時の友達とは、今も関係が続いています。

 小学生時代は、絵で小さな賞をもらったりしました。それを機に「これを続けていると、自分はおそらく幸せだろう」と思えました。そこで、小学校5年生のころ「自分は絵で食べていこう」と決めたのです。早いですけど(笑)。

 でも、父親は絵に進むことに反対だったんです。ですから、今だから言えますが、高校時代から画材を買うお金のために、ポップを描くバイトなどをしていました。

――好きなことに一直線だったのですね。

 中学生の時、プラバンでSF映画やスターウォーズに出てくる飛行機を作ったこともありました。海外のプラモデルが高くて買えなかったということもありますが、ただ作るのではつまらないので。それを技術の宿題で提出したら、「プラモデルは禁止と言っただろう」と先生に叱られたんです。「いやこれ、全部プラバンで作ったんです」と言えばいいのでしょうが、そういうところはドライな少年だったので(笑)、「何で、きちんと見てくれないんだろう」とあえてなにも言わずに怒られました。

山下さんがキャラクターデザインを手がけた、大阪・関西万博 公式キャラクター ミャクミャク。(提供:2025年日本国際博覧会協会)
山下さんがキャラクターデザインを手がけた、大阪・関西万博 公式キャラクター ミャクミャク。(提供:2025年日本国際博覧会協会)
次のページへ子どもの才能の見つけかた
著者 開く閉じる
三宅智佳
編集者・ライター 三宅智佳

編集者、ライター。出版社で女性誌の編集を経て、フリーに。ファッション誌や書籍を中心に活動、現在は「AERA with Kids」誌面の編集・執筆を多く手がけるほか、WEBでも子育てや教育分野、著名人インタビューなど精力的に執筆を行う。生活まわりのグッズや本紹介も得意。

1 2 3