学習用端末によるいじめ「使用を制限しても解決しない」専門家が指摘 親ができることは?

いじめ

2022/06/13 08:00

 全国の小中学生に1人1台の学習用端末を配る「GIGAスクール構想」が本格的に始まってから1年が経った。文部科学省の見込みでは、2021年度末までに98.5%の小中学生へ学習用端末としてパソコンやタブレットが整備された。コロナ下が追い風となり、教育現場におけるICT(情報通信技術)の活用が急速に進んだ。その一方、情報リテラシーの欠如から、端末をいじめの道具にする懸念も高まっており、対策などについて議論を呼んでいる。

あわせて読みたい

  • 「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

    「GIGAスクール構想」で増える教員の負担 授業準備や管理、手続きも学校現場に丸投げ

    AERA

    1/11

    主犯格がストーカーのように監視 親の“教育虐待”が原因? いじめ低年齢化の実態
    筆者の顔写真

    石井志昂

    主犯格がストーカーのように監視 親の“教育虐待”が原因? いじめ低年齢化の実態

    dot.

    12/26

  • 新型コロナ時代の学びスタイル これからのオンライン教育「7つのキーワード」

    新型コロナ時代の学びスタイル これからのオンライン教育「7つのキーワード」

    AERA

    11/6

    「死にたい」ツイートに注目、支援へ 悩める子どもに手を差し伸べる取り組み

    「死にたい」ツイートに注目、支援へ 悩める子どもに手を差し伸べる取り組み

    AERA

    1/31

  • 感染拡大で本格化する小学校のオンライン授業 ICT教育で保護者に必要な心構えは

    感染拡大で本格化する小学校のオンライン授業 ICT教育で保護者に必要な心構えは

    dot.

    8/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す