「暴くべき秘密はまだまだ残っている」“共闘”という新たな手法で記者たちが放ったスクープ

書籍

2022/05/20 07:00

 原発と基地――「国益」の名の下に犠牲を強いられる「苦渋の地」で今、何が起きているのか。政府や行政といった、権力を監視する役割を担うメディアは、その機能を果たせているのか。福島と沖縄を持ち場とする2人の新聞記者が、取材現場での出来事を綴った『フェンスとバリケード』。著者で沖縄タイムスの阿部岳記者が、共同通信・石井暁記者との連帯でつかんだ「自衛隊辺野古常駐計画」、そのスクープの裏側を一部抜粋してお届けします。

あわせて読みたい

  • 辺野古新基地を「自衛隊が共用」の密約が発覚! スクープ記者が明かす政府のごまかしと米国の本音とは

    辺野古新基地を「自衛隊が共用」の密約が発覚! スクープ記者が明かす政府のごまかしと米国の本音とは

    AERA

    2/2

    辺野古の新基地9300億円に膨張、米シンクタンク「完成可能性低い」 専門家「もはやスガ案件」

    辺野古の新基地9300億円に膨張、米シンクタンク「完成可能性低い」 専門家「もはやスガ案件」

    AERA

    12/1

  • 「やめるなら地上イージスより辺野古だ」 元防衛大臣・副大臣が新基地見直しに言及

    「やめるなら地上イージスより辺野古だ」 元防衛大臣・副大臣が新基地見直しに言及

    AERA

    6/29

    「沖縄の基地を本土に引き取ろう」 引き取り論の呼びかけ

    「沖縄の基地を本土に引き取ろう」 引き取り論の呼びかけ

    AERA

    6/23

  • 辺野古見直しは米国に明確なメリット示せば可能 日米政権末期の今、長島昭久議員×屋良朝博議員が語る

    辺野古見直しは米国に明確なメリット示せば可能 日米政権末期の今、長島昭久議員×屋良朝博議員が語る

    AERA

    8/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す