元厚労相・塩崎恭久が語った「児童養護施設の実態」 役人との大バトルと里親を目指した思い

児童相談所

2022/03/16 10:00

 官房長官や厚生労働相などを歴任した前衆院議員の塩崎恭久さん(71)は今春、地元愛媛県で里親として登録された。虐待などの理由で親と暮らせない子どもを育てる里親制度。なぜ、塩崎さんは里親になろうと思ったのか? 話を聞いてみると、児童相談所がいま、虐待された子どもたちのセーフティーネットとして十分に機能していない現実や、児童養護施設が子どもの未来の健全な養育の場になり得ていないことなど、厚労相を務めた塩崎さんだからこそ見えた、子どもの社会的養育の課題を語ってくれた。

あわせて読みたい

  • ドラマ『明日、ママがいない』で注目

    ドラマ『明日、ママがいない』で注目 "社会的養護"とは? 

    BOOKSTAND

    3/23

    養子、里子でなく「施設頼み」日本は変わるか 育ての親を見つけにくい

    養子、里子でなく「施設頼み」日本は変わるか 育ての親を見つけにくい

    AERA

    5/10

  • 授業料免除に月10万の奨学金も 児童養護施設出身の学生を支援する大学続々

    授業料免除に月10万の奨学金も 児童養護施設出身の学生を支援する大学続々

    AERA

    6/1

    「親から得られなかった愛情を施設で受けた」児童養護施設出身の女性が同じ境遇の若者を支援 山本昌子<現代の肖像>

    「親から得られなかった愛情を施設で受けた」児童養護施設出身の女性が同じ境遇の若者を支援 山本昌子<現代の肖像>

    AERA

    11/28

  • 実子でなくても親になる 養子を選択した夫婦たち

    実子でなくても親になる 養子を選択した夫婦たち

    AERA

    8/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す