東日本大震災「災害関連死」審議の実態 4分で「関連性なし」と判断

東日本大震災

2022/03/11 08:00

 東日本大震災から11年がたった。これだけの月日が経過してもなお、震災後の避難生活など環境の変化によって命を落とした「災害関連死」はいまだ実数がつかみにくい。ノンフィクションライターの山川徹さんは、残された遺族らの声に約10年に渡って耳を傾け、その記録を『最期の声 ドキュメント災害関連死』(KADOKAWA)にまとめた。「被災者にとっては、発生後からが、本当の災害の始まりだ」と語る山川さんに、震災関連死に目を向けた思いを聞いた。

あわせて読みたい

  • 「震災関連死」認定に不公平招く? 半年たつと認められない「長岡基準」とは

    「震災関連死」認定に不公平招く? 半年たつと認められない「長岡基準」とは

    週刊朝日

    3/7

    遠慮して申請しない場合も 「震災自殺」がつかめない理由

    遠慮して申請しない場合も 「震災自殺」がつかめない理由

    週刊朝日

    3/10

  • 「生きているだけまし」と言われても…知られざる震災障害者の苦悩

    「生きているだけまし」と言われても…知られざる震災障害者の苦悩

    AERA

    4/10

    3.11から10年……地震の怖さを忘れないためにも知ってほしい災害時の保障と支援
    筆者の顔写真

    小泉正典

    3.11から10年……地震の怖さを忘れないためにも知ってほしい災害時の保障と支援

    dot.

    3/1

  • 自宅が被災したら…知っておきたい「2つの証明書」の取得法

    自宅が被災したら…知っておきたい「2つの証明書」の取得法

    AERA

    9/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す