週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数の多い病院をランキングにして掲載している。また、実際の患者を想定し、その患者がたどる治療選択について、専門の医師に取材してどのような基準で判断をしていくのか解説記事を掲載している。ここでは、「ペースメーカー治療」の解説を紹介する。

*  *  *

 健康だと思っていたのに、ある日突然命を奪われる心臓突然死。その多くは、心臓の下部にある心室が細かく震え、心停止状態に陥る心室細動が原因で起きている。

 心室細動は致死的不整脈の1つで、全身に血液を送り出せなくなり、やがて死に至る。救命するには、迅速な電気ショックで心臓の状態を正常に戻すことが必要だ。この電気ショックを与える機器が、除細動器だ。駅や学校などさまざまな公共の場に設置されている「AED(自動体外式除細動器)」は、からだの外側から電気ショックをあたえるもの。ほかに、体内に植え込む「ICD(植え込み型除細動器)」などがある。ICDは常時心臓の動きを監視しているので、心室細動が起きたときに自動的に電気ショックを与えることができ、心臓の正常なリズムを取り戻せる。

■発作がなくてもハイリスクの場合は検討

 心室の不規則な拍動が高頻度に出現する心室頻拍は、心室細動を引き起こすリスクがあり、電気ショックが必要になることがある。心室細動や心室頻拍の発作を起こし、救命されたことがある人は、再び発作を起こす危険性があるため、ICDを植え込むことで突然死を予防する。

 一方、発作を起こしたことがなくても、心筋症などの病気があって心室細動や心室頻拍を起こすリスクが高いと判断された人も、ICDの植え込みを検討することがある。

 植込み型除細動器には、ほかにも重症心不全の人に対して心臓の収縮のずれを調整する機能が加わった「CRT-D(両心室ペーシング機能付き植え込み型除細動器)」がある。

次のページ
患者の状態にあったデバイス選択が重要