「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。

MENU ■「中学受験」と「探究」には相乗効果がある ■アスリート型、スタンダード型、マイペース型 ■「偏差値」に変わる「自分軸」がないとダメ

 思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。将来中学受験を検討する方、いま受験に向き合っている方、ママパパたちのさまざまなお悩みに、2人のカリスマが答えます。

*  *  *

【相談1】

■「中学受験」と「探究」には相乗効果がある

安浪:矢萩さんとは中学受験に関するセミナーを何回かやっているんですが、こういうお悩みをお聞きすることが、最近本当に増えてきましたよね。今回から場をこちらに変えて、対談させていただけることになりました!

矢萩:嬉しいですね。安浪さんと僕は同じ中学受験業界でもちょっと立場が違いますからね。僕自身もワクワクしています!

安浪:ありがとうございます! そもそも「探究」や「リベラルアーツ」をテーマに教育活動をしている矢萩さんと中学受験セミナーをさせていただいている理由は、中学受験における親の価値観が多様化しているな、というのがあり、もっと多角的に中学受験を考える場ができればいいな、と思ったからなんです。

矢萩:そうですね。「中学受験」と「探究」。一見相反しているようで、実は共存できる方法もありますし、相乗効果を上げることもできます。

安浪:矢萩さんにとって「探究」の定義って何ですか?

著者 開く閉じる
江口祐子
江口祐子

NEXT「探究的に学ばせたい」という相談が増えた
1 2 3 4