夏休み明けに多い不登校や自殺 山田ルイ53世も経験「宿題できてない」に込められたSOS

ぶらり不登校

10代

2021/08/30 10:00

 子どもの自殺や不登校が「夏休み明けに多くなる」という話、聞いたことがあるでしょうか。じつは内閣府や文部科省も注意を促すほど、夏休み明けは子どもにとって危険な時期です。特に今年の夏は収束の兆しがみえないコロナ禍という状況下で、子どもたちも不安定になっています。大人はどうやって子どものSOSに気づけばいいのか、不登校新聞編集長の石井志昂さんが解説します。

あわせて読みたい

  • 魔の9月1日 車のハンドルをガードレールへ動かそうとした少女は…
    筆者の顔写真

    石井志昂

    魔の9月1日 車のハンドルをガードレールへ動かそうとした少女は…

    dot.

    9/1

    「宿題が手に付かない」は前兆かも… 自殺最多の9月1日を前に親がやれること
    筆者の顔写真

    石井志昂

    「宿題が手に付かない」は前兆かも… 自殺最多の9月1日を前に親がやれること

    dot.

    8/31

  • iPadやスマホで勉強し「出席」に懸念も 不登校また過去最多16万人に、小学生も急増
    筆者の顔写真

    石井志昂

    iPadやスマホで勉強し「出席」に懸念も 不登校また過去最多16万人に、小学生も急増

    dot.

    10/17

    「登校刺激」はNG 新学期子どもが不登校になったらどうする?

    「登校刺激」はNG 新学期子どもが不登校になったらどうする?

    AERA

    9/5

  • 不登校の夏休みは里帰りが鬼門 トイレに籠城で抗戦もむなしく… 唯一の解決策とは?
    筆者の顔写真

    石井志昂

    不登校の夏休みは里帰りが鬼門 トイレに籠城で抗戦もむなしく… 唯一の解決策とは?

    dot.

    8/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す