「炎上」と「論争」の違いとは? 実際に“キャンセル・カルチャー”を経験した歴史学者が斬る

朝日新聞出版の本

2021/07/29 17:00

與那覇潤(よなは・じゅん)/1979年生まれ、歴史学者(日本近代史・同時代史)。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。同年から15年まで地方公立大学准教授として教鞭をとった後、病気休職を経て17年離職。現在は在野で活動。講義録『中国化する日本』(文春文庫)など話題書多数。20年『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書)で小林秀雄賞。
與那覇潤(よなは・じゅん)/1979年生まれ、歴史学者(日本近代史・同時代史)。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。同年から15年まで地方公立大学准教授として教鞭をとった後、病気休職を経て17年離職。現在は在野で活動。講義録『中国化する日本』(文春文庫)など話題書多数。20年『心を病んだらいけないの?』(斎藤環氏と共著、新潮選書)で小林秀雄賞。

「キャンセル・カルチャー」という言葉を知っているだろうか? 著名人の発言を問題にして、不買運動を起こしたり、番組から降板させたり、講演会を中止させようとするなどの動きを指す言葉で、近年の欧米で頻繁に使われるようになったものだ。

『歴史なき時代に』(朝日新書)などを刊行し、世論に忖度しない発言で注目を集める歴史学者・與那覇潤氏が、自身がキャンセルされた近日の体験を踏まえて、流行の背景にあるネット社会の病理を分析する。

*  *  *
■「社会的制裁」との違いとは

 ひょんなことから話題のキャンセル・カルチャーなるものを、私も体験することになった。

「話題の」といっても、日本の一般の読者にとってはまだ耳馴染(なじ)みの薄い用語かもしれない。主に英米圏で燃え盛っている、「政治的に正しくない」と認定された言論や表現(たとえば人種差別的だとされたものなど)を追放して、人々の目に触れなくさせようとする風潮を指す概念だ。

 東京五輪をめぐる音楽家の騒動のように、本人が「実際に行った」問題行為(障害児への虐待)を特定可能で、辞退すべき職務(五輪・パラリンピックの開会式の楽曲制作)との不適合性もはっきりしている限りであれば、従来からあった社会的制裁の一種である。キャンセル・カルチャーという新語が生まれたのは、そもそもの問題の有無さえも不明瞭なままに、際限なくペナルティの対象が拡大してゆく事例が、あまりにも増えたからだ。

 誰かが「これは問題発言だ!」と叫び、SNSなどで大きなうねりになると、脅威を感じた出版元が内容を吟味せずに当該の文章の掲載を拒否したり、企画されていたイベントを中止したりする。極端な場合はそれだけにとどまらず、問題とは無関係のすでに刊行済みだった作品まで排斥されたり、私刑によって公衆の面前での謝罪を強要されたり、公正な審査を経ずして職を追われたりといった事態も起きる。

■他人の炎上案件でも、イベントがキャンセルに

 私の場合は今年の3月に、とあるフェミニズム絡みの炎上案件に巻き込まれた結果、開催日時や共演者も決定していた6月のイベントを「キャンセル」された。炎上といっても、そもそも「問題発言」をしたのは私ではなく、別の研究者である。

歴史なき時代に 私たちが失ったもの 取り戻すもの (朝日新書)

與那覇 潤

amazon
歴史なき時代に 私たちが失ったもの 取り戻すもの (朝日新書)

平成史ー昨日の世界のすべて

與那覇 潤

amazon
平成史ー昨日の世界のすべて
1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 室井佑月「カルトフェミ反論の反論」
    筆者の顔写真

    室井佑月

    室井佑月「カルトフェミ反論の反論」

    週刊朝日

    5/11

    自助の果てに起きたネオリベラルなテロリズム 安倍元首相銃撃事件に見た時代の病

    自助の果てに起きたネオリベラルなテロリズム 安倍元首相銃撃事件に見た時代の病

    AERA

    7/17

  • 「今いけてる子はフェミニスト」若い女性がフェミニズムを支持する理由

    「今いけてる子はフェミニスト」若い女性がフェミニズムを支持する理由

    AERA

    9/28

    マイリー・サイラス、ダベイビーを“キャンセル”せずに教育の手助けをするよう呼びかける

    マイリー・サイラス、ダベイビーを“キャンセル”せずに教育の手助けをするよう呼びかける

    Billboard JAPAN

    8/5

  • 雨の日はゴルフをキャンセルしたい!判断の基準や対応を解説

    雨の日はゴルフをキャンセルしたい!判断の基準や対応を解説

    tenki.jp

    1/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す