マンボウなんでも博物館公式サイトのトップ画面 (c)マンボウなんでも博物館
マンボウなんでも博物館公式サイトのトップ画面 (c)マンボウなんでも博物館
澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」(https://manboumuseum.com/)というサークル名で個人的に同人活動・調査研究を継続中。Twitter(@manboumuseum)で情報発信・収集しつつ、なんとかマンボウ研究しながら生活できないかとファンサイト(https://fantia.jp/fanclubs/26407)で個人や企業からの支援を募っている。
澤井悦郎(さわい・えつろう)/1985年生まれ。2019年度日本魚類学会論文賞受賞。著書に『マンボウのひみつ』(岩波ジュニア新書)、『マンボウは上を向いてねむるのか』(ポプラ社)。広島大学で博士号取得後も「マンボウなんでも博物館」(https://manboumuseum.com/)というサークル名で個人的に同人活動・調査研究を継続中。Twitter(@manboumuseum)で情報発信・収集しつつ、なんとかマンボウ研究しながら生活できないかとファンサイト(https://fantia.jp/fanclubs/26407)で個人や企業からの支援を募っている。

 私はマンボウ類に魅入られて沼から抜け出せない在野研究者である。

 前回、「コロナ禍で臨時休館した水族館の“マンボウMola mola”の様子」を取り上げ、少なくとも取材した水族館の“マンボウ”は開館時も休館時も特に大きな行動変化はなかったことを報告した(“”がないものはマンボウ類の総称を示す)。

 今回は少し趣旨を変え、新種カクレマンボウMola tectaの発表3周年を記念してグランドオープンした、筆者運営のマンボウ類の総合サイト「マンボウなんでも博物館」公式サイト(https://manboumuseum.com/)について紹介したい。

■公式サイト開設の経緯

 研究者の雇用は結構不安定で転々と所属先が移っていくため、初めて連絡を取る人の場合は最新の所属先を探す必要がある。また勤め先の名前を使う場合は利権が絡み、会社の許可を得る必要があるため、自分の研究であっても自由に発信することはできない。これらの事情を鑑みて、私は早い段階から仕事とは別にマンボウ研究用の所属をつくって、自由に研究活動を行いたいと考えていた。所属を固定すれば連絡を取りたい人が私を探しやすい利点がある。

 そこで参考にしたのが定年退職した研究者たちである。彼らの中には自宅に研究室をつくって研究や論文執筆を続けている人たちがいる。また聞くところによると、論文は内容さえちゃんとしていれば、著者の名前や所属は自分でつくったものでもいいらしい(常識的な範囲で)。まとめると、誰にも迷惑がかからない個人的に取ったデータであれば、研究さえしっかりしていれば、名前も所属も気にせず論文が出せるのである。

 私は博士課程の学生時代にサークル「マンボウなんでも博物館」をつくり、同人活動を行ってきた。現在はこれをそのままマンボウ研究の所属先として使って論文を出している。なぜかメディアは肩書にサークル名を使うことを嫌がるが、今まで論文投稿先から所属について問われたことは一度もない。

 自分でつくったサークルのサイトは中途半端な状態だったが、最近サイト管理の協力者が得られたため、将来的なことも考えて、今回、マンボウ類の総合サイトとして一から「マンボウなんでも博物館」公式サイトをつくることにしたのである。

次のページ