大人は思いつかないような、子どもの素朴な疑問や不思議。子どもの頃から、納得できる答えが得られないままになっていること。そんな質問に、テレビやラジオなどでも活躍する明治大学教授の石川幹人(まさと)さんがお答えします。ジャンルを問わず、答えが見つからない質問をお寄せください!(https://publications.asahi.com/kodomo_gimon/)。採用された方には、本連載にて石川幹人さんが、どこまでもまじめに、おこたえします(撮影/写真部・掛祥葉子)
大人は思いつかないような、子どもの素朴な疑問や不思議。子どもの頃から、納得できる答えが得られないままになっていること。そんな質問に、テレビやラジオなどでも活躍する明治大学教授の石川幹人(まさと)さんがお答えします。ジャンルを問わず、答えが見つからない質問をお寄せください!(https://publications.asahi.com/kodomo_gimon/)。採用された方には、本連載にて石川幹人さんが、どこまでもまじめに、おこたえします(撮影/写真部・掛祥葉子)

※写真はイメージです(画像:123RF)
※写真はイメージです(画像:123RF)

「人間は進化したら何になるの?」
「どうして、“わたし”は“わたし”なの?」

 発想豊かな子どもの疑問に大学教授が本気で答える連載「子どもの素朴な疑問に学者が本気で答えます」。子どもに聞かれて答えられなかった疑問でも、幼い頃からずっと疑問に思っていることでも、何でもぜひお寄せください。明治大学教授の石川幹人さんが、答えてくれますよ。第7回の質問は「人間は200歳まで生きられない?」です。

*  *  *

【Q】なぜ人間は200歳まで生きられないのですか?

【A】近い将来には200歳まで生きられるようになるかも?

 1950年の日本の平均寿命は60歳でした。それが、2000年には81歳になっています。じつに50年で約20歳のびています。この割合で考えると、2050年には100歳、2100年には120歳、2500年には200歳になる計算です。現在、病気を治す医学が急速に発展していますので、200歳まで生きることは夢ではないでしょう。

 でも私が小学生のころ(1960年代)は、「私たちはとても100歳までは生きられない」と言われていました。じっさい100歳以上の人は日本全国でもめずらしく、100人程度しかいませんでした。ところが、現在の100歳以上の人口は7万人です。100歳まで生きることがふしぎではない現在、「私たちはとても200歳までは生きられない」と思うようになっているわけです。きっと、200歳まで生きるようになると、こんどは「私たちはとても300歳までは生きられない」となげくようになっているでしょう。

 つまり、いつの時代も人間は「寿命があること」をなげくのかもしれませんね。では、なんで人間には寿命があるのでしょうか。

 人間は動物の一種ですので、他の動物のおよその寿命と比べてみましょう。ハツカネズミは2年、シマリスは8年、チーターは10年、パンダは20年、ウマは25年、カバは45年、比較的長寿のゾウでも70年です。医学が発達したためか、人間の寿命は他の動物に比べてやや長いと言えます。

著者プロフィールを見る
石川幹人

石川幹人

石川幹人(いしかわ・まさと)/明治大学情報コミュニケーション学部教授、博士(工学)。東京工業大学理学部応用物理学科卒。パナソニックで映像情報システムの設計開発を手掛け、新世代コンピュータ技術開発機構で人工知能研究に従事。専門は認知情報論及び科学基礎論。2013年に国際生命情報科学会賞、15年に科学技術社会論学会実践賞などを受賞。「嵐のワクワク学校」などのイベント講師、『サイエンスZERO』(NHK)、『たけしのTVタックル』(テレビ朝日)ほか数多くのテレビやラジオ番組に出演。著書多数

石川幹人の記事一覧はこちら
次のページ
動物全体で寿命を比較すると…