関空特急「はるか」にも対応したJR高槻駅のロープ式ホームドア(撮影/安藤昌季)
関空特急「はるか」にも対応したJR高槻駅のロープ式ホームドア(撮影/安藤昌季)
扉幅1.3mのワイドドアに対応した、東京メトロ東西線のホームドア(撮影/安藤昌季)
扉幅1.3mのワイドドアに対応した、東京メトロ東西線のホームドア(撮影/安藤昌季)
東京メトロ半蔵門線渋谷駅に設置されたモニター付きホームドア(撮影/安藤昌季)
東京メトロ半蔵門線渋谷駅に設置されたモニター付きホームドア(撮影/安藤昌季)
東京メトロ千代田線の特急では、扉位置に合うホームドアのみを開く(撮影/安藤昌季)
東京メトロ千代田線の特急では、扉位置に合うホームドアのみを開く(撮影/安藤昌季)

 近年、首都圏や関西などの乗降客が多い駅を中心に、ホームドアの設置が急速に進んでいる。ホームドアとは、駅のプラットホームに柵と可動式の扉を設け、列車が到着したときだけ扉を開く安全装置である。その設置目的は、乗客がプラットホームから線路へ転落することで起こる、人身事故を防ぐことにある。

■徹底した指示で進む、ホームドアの設置計画

 ホームドア設置が各地で進んでいるのは、国土交通省が2016年12月に出した「駅ホームにおける安全性向上のための検討会 中間とりまとめ」が影響している。この中では「転落事故の約半数を占める、1日の利用者が10万人以上の駅」について、原則として2020年までに整備することが示された。これは「車両の扉位置が一定」などの条件を満たしている場合だが、満たしていない場合でも新型ホームドアの採用や、車両更新を検討するように指示されているなど、かなり徹底したものだ。利用者10万人以下の駅についても、駅の利用状況を見て整備とされている。

 利用者10万人以上の駅とは、例えば東京メトロなら計52駅(144駅中。他鉄道との直通連絡駅および共用している駅の乗降人員を含む。以下同)、都営地下鉄なら計11駅(106駅中)と、主要駅に限られる。実際には東京メトロは2025年までに全駅へのホームドア設置を表明し、都営地下鉄も2023年までに全駅設置を終える計画であるなど、特に首都圏では国土交通省の指針以上に設置が進められている状況である。

 この中間とりまとめでは、ホームドアの他にも「内方線付き点状ブロックを、利用者1万人以上の駅に整備する」「駅における盲導犬訓練等への協力」といった指針も盛り込まれ、障がい者にも優しい公共交通機関への取り組みが加速することになる。

■進化を続けるホームドア 日本における設置の歴史

 日本の鉄道で最初にホームドアが設置されたのは、東海道新幹線の熱海駅で、1974年のことである。この設備は「可動式ホーム柵」と呼ばれていた。熱海駅は開業当初から通過列車が設定されていたが、地形上待避線が設定できなかった。新幹線通過時の列車風が危険なことから、熱海駅では同駅に停車する列車の到着時以外はホームを締め切っていたが、列車本数の増加もあって難しくなっていた。このため、ホーム端まで物理的に近付けない柵を設けたのである(新横浜、新神戸駅にも待避線がないため、ほどなく同様の設備が設置された)。

次のページ
ホームドアの導入で車両側にも影響が