京阪電気鉄道京津線 「地下鉄」「山岳鉄道」「路面電車」を三変化を愉しむ

鉄道

2019/06/06 08:00

 京阪電気鉄道京津(けいしん)線は、京都市の御陵(みささぎ)駅と大津市のびわ湖浜大津駅を結ぶ7.5キロ・乗車16分間たらずの短い路線だが、すべての電車が京都市営地下鉄東西線に乗り入れ、最大61パーミル(1000メートルあたり61メートルの高低差)の急勾配と最小半径40メートルの急カーブで逢坂(おうさか)越えの山岳鉄道区間を経て、大津市街地では路面を走るという、変化に富んだ車窓が楽しめる。厳しい条件を克服するために造られた800系電車は“日本一高価な電車”ともいわれている。江戸時代初期に作られた「大津祭」の曳山(ひきやま)と路上で並ぶ大型電車の姿は鉄道ファンのみならず、一般の人たちからも人気を集めている。

あわせて読みたい

  • 観光都市「京都」の街並みに路面電車はよく似合う! 40年前の桜の季節「絶景かな」
    筆者の顔写真

    諸河久

    観光都市「京都」の街並みに路面電車はよく似合う! 40年前の桜の季節「絶景かな」

    AERA

    1/9

    桜、紅葉、祇園祭、京都で宿がとれないときの裏技

    桜、紅葉、祇園祭、京都で宿がとれないときの裏技

    dot.

    4/8

  • 通勤列車の東西格差!? 関東と関西で異なる通勤着席列車の方向性

    通勤列車の東西格差!? 関東と関西で異なる通勤着席列車の方向性

    dot.

    7/29

    特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    特急より速いのが超特急は昭和時代の話! 特急よりも上の私鉄の看板列車たち

    dot.

    8/4

  • 高輪ゲートウェイ駅 “山手線最後の新駅”とされる理由

    高輪ゲートウェイ駅 “山手線最後の新駅”とされる理由

    dot.

    7/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す