価格は12万1500円。レンズは約28ミリ相当。有効画素数約2424万画素。サイズは約109.4×61.9×33.2ミリ、重さは約257グラム
価格は12万1500円。レンズは約28ミリ相当。有効画素数約2424万画素。サイズは約109.4×61.9×33.2ミリ、重さは約257グラム
起動が素早く、被写体を見つけてから電源をオンにしても十分に間に合う。さらに動作のレスポンスがよいこと、像面位相差方式とコントラスト方式を併用したハイブリッドAFによりオートエリアAFや顔検出の精度が高いこと、タッチAFも可能なので主要被写体が画面内のどこにいようとも的確な場所にフォーカシングできる。曇天の光の鈍い条件だが、優秀な階調の再現性に救われた感がある●AE(絞りf3.5・160分の1秒・-0.7補正)・ISO400・WB:マニュアル・RAW
起動が素早く、被写体を見つけてから電源をオンにしても十分に間に合う。さらに動作のレスポンスがよいこと、像面位相差方式とコントラスト方式を併用したハイブリッドAFによりオートエリアAFや顔検出の精度が高いこと、タッチAFも可能なので主要被写体が画面内のどこにいようとも的確な場所にフォーカシングできる。曇天の光の鈍い条件だが、優秀な階調の再現性に救われた感がある●AE(絞りf3.5・160分の1秒・-0.7補正)・ISO400・WB:マニュアル・RAW
目の反応とシャッターボタンを押すのが、ほぼ同じ感覚で撮影できた。ワイドコンバージョンレンズをつけることで「歩行する目」になれる。感度はISO3200で撮影しているがノイズも気にならず階調の再現性もほとんど影響を感じない●ワイドコンバージョンレンズ GW-4使用・AE(絞りf5.6・500分の1秒・-0.7補正)・ISO3200・WB:マニュアル・RAW
<br />
目の反応とシャッターボタンを押すのが、ほぼ同じ感覚で撮影できた。ワイドコンバージョンレンズをつけることで「歩行する目」になれる。感度はISO3200で撮影しているがノイズも気にならず階調の再現性もほとんど影響を感じない●ワイドコンバージョンレンズ GW-4使用・AE(絞りf5.6・500分の1秒・-0.7補正)・ISO3200・WB:マニュアル・RAW

 受け継がれたGRの思想 フルモデルチェンジのIII

【このカメラで撮影された写真はこちら】

 製品版のGR IIIに初めて触れ、シャッターを切った瞬間に思わず「お帰りなさい。リコーGR」とつぶやいてしまった。

 それまで1/1.8~1/1.7型のセンサーだったGRデジタルから、前々機種のGR、前機種GRIIではAPS-Cサイズのセンサーを搭載、高画質を追求することに注力した。しかし、それが逆に足かせとなったのか、この2機種ではフィルム時代から連綿と続いてきたGRの明確かつ一途な開発思想がぼやけてしまった感があった。大きくなったボディー、ややもっさりした操作感とレスポンスも旧来のGRユーザーを納得させるだけのパワーが足りなかった。GRの魅力は高画質というだけでは判断できないのだ。

 コンパクトで携帯性に優れシンプルな操作性で、一眼レフのレンズに負けない高性能単焦点レンズを搭載し、サブカメラとしても十分に機能する高画質が得られ、スナップシューターが満足する優れた速写性のあるカメラであること。それこそが、フィルムカメラ時代から連綿と受け継がれてきたGRの思想だった。

 デジタル時代になってからのGRはセンサーサイズの問題から、フィルム時代のコンセプトを受け継ぐにはキツい部分もあったけれど、それでも多くのユーザーに受け入れられた。しかし一眼レフと同等の高画質を追求するにはAPS-Cサイズのような大型センサーを搭載することが不可欠だったのだろう。画質の追求は新型カメラに常に要求される命題ではあるものの、それを優先するあまり、GR/GRIIでは少々運動神経が鈍いカメラとなってしまった。GRIIIは、GR開発当初からの思想を改めて見直したフルモデルチェンジ機と言い切れる。
 
 そのデザインと大きさはかつてのGRデジタルIV(1/1.7型CCDセンサー搭載)とほぼ同じ。外装はマグネシウム合金。色気や新鮮味に欠けるが、これがGRなのだ。小さくしたこととトレードオフで内蔵ストロボは省かれている。その代わり、外付け専用ストロボでP-TTL自動調光撮影を可能にしている。GRの場合はストロボ非搭載でもユーザーは納得するだろう。


次のページ
ポイントは新設計のレンズ