誰が「写真」を殺すのか? 著作権侵害は犯罪なのにネット上で黙認されるワケ

アサヒカメラ

2019/01/12 07:00

 物騒なタイトルに感じられるかもしれない。だが、インターネット上では相変わらず写真が無断使用され、その価値が毀損されている。この時代にわれわれはどう向き合うべきか。アサヒカメラ1月号では、著作権侵害と闘い続ける二人の写真家、有賀正博、岩崎拓哉を招き、弁護士の三平聡史、アサヒカメラ編集長の佐々木広人の4人で座談会を実施。ここでは、誌面で収録しきれなかった話も含めて3回に渡ってお届けする。悪化する著作権侵害とどう向き合うべきか、そして、解決策とは――。第1回の今回は、損害賠償請求までのポイントについて語る。

あわせて読みたい

  • 写真の無断使用者との裁判バトル 本名vs匿名の闘いに「逆恨みされたら嫌だな…」

    写真の無断使用者との裁判バトル 本名vs匿名の闘いに「逆恨みされたら嫌だな…」

    dot.

    1/13

    写真の無断使用でもう泣き寝入りしない! 経験者が語る本人訴訟の「闘い方」

    写真の無断使用でもう泣き寝入りしない! 経験者が語る本人訴訟の「闘い方」

    dot.

    1/14

  • 「NAVERまとめ」写真無断使用 料金は支払われたが… LINE社に残る責任とは?

    「NAVERまとめ」写真無断使用 料金は支払われたが… LINE社に残る責任とは?

    アサヒカメラ

    7/4

    SNS誹謗中傷で注目の「発信者情報開示請求」 約350件請求した写真家の体験に学ぶ

    SNS誹謗中傷で注目の「発信者情報開示請求」 約350件請求した写真家の体験に学ぶ

    dot.

    6/5

  • 写真を無断使用されたカメラ誌記者がぶち当たった意外な「壁」 その顛末は?

    写真を無断使用されたカメラ誌記者がぶち当たった意外な「壁」 その顛末は?

    dot.

    8/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す