若者襲う「買い物疲れ」 25歳元アパレル店員の女性がスマホで買い物できなくなるまで

朝日新聞出版の本

2018/12/29 08:00

 年末大感謝祭、在庫一掃セール、お歳暮特集……世間は年末商戦真っ盛り。財布のひもも緩み、出費も多い時期だろう。だが、買物をするのは楽しいことばかりではない。『なぜ「それ」が買われるのか?』の執筆者で、博報堂買物研究所・上席研究員の山本泰士さんによると、いま多くの生活者が買物に疲れ、ストレスを感じているという。同書から、その実態を生々しく表す、とある女性へのインタビューを紹介しよう。

あわせて読みたい

  • ホテルネット予約の悲劇 温泉宿を決められない理由

    ホテルネット予約の悲劇 温泉宿を決められない理由

    dot.

    12/27

    選択肢がありすぎて買物につかれた現代人にモノを売るための方法とは?

    選択肢がありすぎて買物につかれた現代人にモノを売るための方法とは?

    BOOKSTAND

    2/7

  • 平成の“買い物”キーワードは「あこがれる」「かしこい」「選べない」

    平成の“買い物”キーワードは「あこがれる」「かしこい」「選べない」

    週刊朝日

    1/22

    実はすごい50~70代女性の“爆”消費 観光はインバウンドの2倍!

    実はすごい50~70代女性の“爆”消費 観光はインバウンドの2倍!

    週刊朝日

    11/12

  • 厚い胸板があってもかわいいワンピを着たい! 「目の錯覚」利用しジェンダー観変える洋服 

    厚い胸板があってもかわいいワンピを着たい! 「目の錯覚」利用しジェンダー観変える洋服 

    AERA

    5/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す