日体大・松本航 (c)朝日新聞社
日体大・松本航 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 今月25日に開かれるプロ野球ドラフト会議。今年も大阪桐蔭・根尾昂や金足農・吉田輝星をはじめ、球界の未来を担う逸材が揃っている。では、いったい各球団はどんな選手を獲得すればいいだろうか。野球ライターの西尾典文氏に過去の傾向も踏まえて、12球団の「おすすめ選手」を分析してもらった。今回は今季セ・リーグ4位に終わったDeNAベイスターズだ。

*  *  *

 最後まで巨人と3位を争いながら競り負けて3年ぶりのBクラスとなったDeNA。シーズン前は優勝を狙うために昨年のドラフトも競合を避けて東克樹を一本釣りし、その東は勝ち頭になったものの、それ以外の先発投手陣が総崩れとなったのが誤算だった。

・過去10年支配下指名選手内訳
高校生投手:11人(主力:0人 戦力:1人)
高校生野手:9人(主力:2人 戦力:3人)
大学生・社会人投手:29人(主力:7人 戦力:7人)
大学生・社会人野手:21人(主力:4人 戦力:9人)

・過去10年上位指名選手内訳
高校生投手:1人(主力:0人 戦力:0人)
高校生野手:2人(主力:1人 戦力:1人)
大学生・社会人投手:14人(主力:4人 戦力:6人)
大学生・社会人野手:3人(主力:0人 戦力:3人)

・過去10年育成指名選手内訳
高校生投手:5人(主力:1人 戦力:1人)
高校生野手:3人(主力:0人 戦力:0人)
大学生・社会人投手:4人(主力:0人 戦力:0人)
大学生・社会人野手:2人(主力:0人 戦力:0人)

 2006年から10年連続Bクラス、2008年からは5年連続最下位と低迷するチームを何とか打開するために、上位指名で即戦力投手を獲得してきたことがよく分かる指名になっている。ただそんな中でも筒香嘉智を1位指名したのはこの10年の中で最大のファインプレーだった。野手の大きな軸ができたことで、ここ数年は迷うことなく投手の1位指名に踏み切ることができ、期待通りに即戦力として機能していることが過去3年間の好成績に繋がっていると言えるだろう。

 ただ、気になるのは本当の意味のナンバーワン投手を獲得できていないところ。今永昇太は故障の影響がなければ重複指名が確実だった実力者で、ある意味ラッキーだったとも言えるが、プロ入り後も少なからずその影響は引きずっている。野手は下位指名で獲得した宮崎敏郎、桑原将志らが中軸に成長して充実しているだけに、来季優勝争いに加わるためには、やはりまず先発投手陣を補強したい。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
大人になってからでも始めやすい、お手軽楽器♪
次のページ
おすすめ選手はこれだ!