懐かしの「ボンネット型特急電車」解体に待った! 石川・小松が保存に力を入れる理由

鉄道

2018/05/10 11:30

 昭和、平成の時代に特急「白山」や「あさま」として東京・上野―長野―金沢間を駆け抜け、前に大きく突き出た流線形の“鼻”が特徴的な「ボンネット型特急電車」の車両を修復し、“地域のお宝”として生かそうというプロジェクトが、石川県小松市で進められている。鉄道史で一時代を築いたボンネット型特急電車の保存・活用に官民共同で取り組むケースは珍しく、注目を集めている。

あわせて読みたい

  • 今春、京都に「鉄道の聖地」誕生 スター車両ずらり、心躍る演出も

    今春、京都に「鉄道の聖地」誕生 スター車両ずらり、心躍る演出も

    AERA

    2/27

    鉄道車両を個人で買ったらお値段は? 輸送、設置に多額の費用も

    鉄道車両を個人で買ったらお値段は? 輸送、設置に多額の費用も

    dot.

    6/22

  • ロマンスカーが捨てられる! 保存車両の一部廃車を決断した小田急で今何が…

    ロマンスカーが捨てられる! 保存車両の一部廃車を決断した小田急で今何が…

    AERA

    7/12

    鉄道ファン注目のあの車両まで?! 消え行く鉄道車両たち

    鉄道ファン注目のあの車両まで?! 消え行く鉄道車両たち

    dot.

    5/12

  • かつては少年たちが熱狂!「イラスト入りヘッドマーク」登場から43年目の”現在”

    かつては少年たちが熱狂!「イラスト入りヘッドマーク」登場から43年目の”現在”

    dot.

    7/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す