「日本語、分かりますかー?」 いまだ繰り返される沖縄への侮辱

朝日新聞出版の本

2017/09/30 07:00

 2016年7月、人口140人ほどの「東村・高江」に本土から派遣された機動隊約500人が集まったのは、記憶に新しい。「米軍ヘリパッド建設」に反対する市民に向いた、むき出しの暴力。高江のヘリパッドが完成すると、舞台は再び辺野古新基地工事へ。今、沖縄の新基地建設の現場で何が起こっているのか、記者の目に何が映ったのか――。

あわせて読みたい

  • 150人の村を500人の機動隊で制圧、混乱続く沖縄のヘリパッド移設

    150人の村を500人の機動隊で制圧、混乱続く沖縄のヘリパッド移設

    AERA

    7/28

    「このままでは死者がでる!」 沖縄・高江で見た国家権力によるむき出しの暴力

    「このままでは死者がでる!」 沖縄・高江で見た国家権力によるむき出しの暴力

    dot.

    8/1

  • 「日本人よー。早く気付いてほしい」高江から見えた“沖縄”というジレンマ

    「日本人よー。早く気付いてほしい」高江から見えた“沖縄”というジレンマ

    AERA

    8/30

    辺野古問題で揺れる沖縄 訴訟、住民投票で反撃開始か

    辺野古問題で揺れる沖縄 訴訟、住民投票で反撃開始か

    週刊朝日

    1/5

  • 元防衛大臣・驚愕の発言「なんでこんなに必要だったの?」 沖縄・ヘリパッド建設強行の舞台裏

    元防衛大臣・驚愕の発言「なんでこんなに必要だったの?」 沖縄・ヘリパッド建設強行の舞台裏

    dot.

    1/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す