モテるおじさんのSNSが、「不自由な表現展」である理由

2020/05/25 18:13

 自分のFacebookに何を書こうが全くもって本人の自由だし、誰かを攻撃したり差別感情を撒き散らしたりするのでなければ、他人に何か言われる謂れはない。とはいえ、おじさんのSNSには、若者の冷笑を買ったり、時に気持ち悪いとすら言われてしまう情報発信も多く見受けられる。そうしたおじさんたちに共通するのは、受け取り手のことを考えず、自由に情報発信していることだ。だが、SNSとは、見ている人がどう感じるか、何を求めるかを考えて使う、不自由な表現手段と考えたほうがいいだろう。昨夏、従軍慰安婦を象徴する少女像の展示などで「表現の不自由展」が物議を醸したが、モテるおじさんのSNSとは、いわば「不自由な表現展」なのである。(作家・社会学者 鈴木涼美)

あわせて読みたい

  • 「痛い人」にならない! おじさんのためのSNS文章作法

    「痛い人」にならない! おじさんのためのSNS文章作法

    週刊朝日

    10/17

    性欲ムキ出し、痛い若作り…「職場の迷惑おじさん」たち

    性欲ムキ出し、痛い若作り…「職場の迷惑おじさん」たち

    ダイヤモンド・オンライン

    6/19

  • 長文説教、レス強要… “困ったちゃん中高年”増殖でSNSから逃げる若者たち

    長文説教、レス強要… “困ったちゃん中高年”増殖でSNSから逃げる若者たち

    週刊朝日

    8/19

    「人足」呼ばわりされた大センセイ 思い浮かべた言葉とは?
    筆者の顔写真

    山田清機

    「人足」呼ばわりされた大センセイ 思い浮かべた言葉とは?

    週刊朝日

    4/14

  • 増え始めた「インスタグラム中年」と繋がりたくない若者の心理

    増え始めた「インスタグラム中年」と繋がりたくない若者の心理

    ダイヤモンド・オンライン

    4/25

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す