今年の前半、西日本新聞に自分が昔読んできたマンガについてのエッセイを連載していました。
 物心ついた頃から近年の物まで印象に残る作品をあげていきましたが、作品内容も確認したくて、随分と古い作品を買い集めました。
 十代の頃読んだ少女マンガにも言及したので、30数年ぶりに一条ゆかりの『デザイナー』や『こいきな奴ら』、大矢ちきの『雪割草』、清原なつのの『花岡ちゃんの夏休み』などを読み直したものです。
 連載に限りがあり、倉多江美や青池保子、吉田秋生なんかに触れられなかったのは残念でした。
 書き始める直前、連載準備をしている頃に、70年代の少女マンガのことをツイッターでもちょっとつぶやいたところ、ものすごい反応があり、夕方の4時くらいから夜中の2時くらいまで、入れ替わり立ち替わりいろんな方とあの頃の少女マンガについて語り合えたのは楽しい想い出です。
 
 昔のマンガに関する記憶を整理していて、改めて気づいたことがありました。
 小学生の時に「少年マガジン」「サンデー」「ジャンプ」「チャンピオン」「キング」とどの週刊マンガ少年誌を見ても永井豪が連載している時期があって、「すごいなー、この人」と感心していました。
 今、調べ直すと1972年の初め頃ですので、僕は小学校六年生でした。
「少年マガジン」で『オモライくん』、「少年サンデー」で『あにまるケダマン』、「少年ジャンプ」で『ハレンチ学園』、「少年チャンピオン」で『あばしり一家』、「少年キング」で『スポコンくん』。
 週刊誌だけでこれだけです。しかも多分月刊誌でも連載を持っていたはずで、当時小学生ながら「毎日一本描いても間に合わないんじゃないか。この人はどうやって仕事してんだろう」とビックリしました。ただ「キング」の連載は一ヶ月ちょっとで終わったので「ああ、やっぱりきつかったんだな」と思ったのもはっきり覚えています。
 事実、本人の自伝風マンガ『激マン!』のなかで、作者とおぼしき人物が「忙しすぎてキングの連載は早々に終わらせた」と述懐しているので、本当に大変だったのでしょう。
 その頃、石森章太郎(当時)や水島新司など多作な作家が多かったとは言え、週刊誌5誌同時連載なんて偉業を成し遂げたマンガ家は他にはいないぞと、ずっと思っていました。
 当時、殆どの少年マンガ誌に目を通していたという自負があったので、そんな作家がいれば必ず認識しているはずでした。

 ところが、今回、マンガエッセイを書くにあたり、当時の状況をしらべていると、もっと凄い作家がいたことがわかったのです。
 それはジョージ秋山でした。
 1970年に、彼はなんと週刊誌6誌同時制覇をやっていたのです。
「マガジン」で『ほらふきドンドン』、「サンデー」で『銭ゲバ』、「ジャンプ」で『デロリンマン』、「チャンピオン」で『ざんこくベビー』、「キング」で『ズッコケ仁義』、そして「週刊ぼくらマガジン」で『どくとるナンダ』。
 どの雑誌もちゃんと読んでました。しかも子供ですから隅から隅までなめつくすように読んでいた。
「週刊ぼくらマガジン」は、短命でしたが印象深い雑誌です。『仮面ライダー』も『魔王ダンテ』も『バロム1』も『ウルフガイ』もこの雑誌で連載されていた。この本の事を語り出すと長くなるので、別の機会にしますが、好きな雑誌でした。でも、ここにジョージ秋山が連載していたなんてすっかり忘れていた。
『ほらふきドンドン』や『銭ゲバ』、『デロリンマン』『ざんこくベビー』、どれも彼の初期代表作です。みんな読んでいた記憶がある。
 それなのに、永井豪のように「うわ、どのマンガ誌開いてもジョージ秋山が載っている。すげえなあ」と感心した記憶はない。
 この事実を知った時、そんな自分の記憶が不思議でした。
 ジョージ秋山も決してきらいな作家ではなかったのですが、永井豪とでは、やっぱり思い入れが違ったんでしょうか。

 ただ、この二人、実は結構、マンガ家としての歩みは似ています。
 どちらもギャグマンガ家としてデビューし、途中でストーリーマンガに変わる。
 デビューして程ない頃、秋山の『ざんこくベビー』、永井の『あばしり一家』と、悪人家族を主人公に据えたブラックなギャグマンガで人気を呼び、秋山は『銭ゲバ』『アシュラ』、永井は『ハレンチ学園』と出世作は同時に世間に物議を醸す問題作だったりする。
 永井豪が巨大ロボットマンガ『マジンガーZ』で大ヒットを飛ばすと、ジョージ秋山も『ザ・ムーン』という異色巨大ロボットマンガを発表している。
 実際、この二人にライバル意識があったのではないかという話は、当時にもあったようです。

 では、僕にとって、この二人がなぜこんなにも印象が違ったのでしょうか。
 ひとつには、永井作品の方がより活劇的だったんですね。
『マジンガーZ』と『ザ・ムーン』を比べればわかりやすいのですが、『マジンガー』は毎回敵ロボットが登場し、それをマジンガーZがどういう風に倒すか、攻撃と反撃が明快に描かれる。それに対し『ザ・ムーン』は敵の存在がもう少し抽象的だしバトルシーンの攻防が割と曖昧に描かれる。
 永井豪がSFより、ジョージ秋山が社会派より、という作風の違いがあったのかもしれない。やっぱり永井作品の方が乾いていたし、ぶっ飛んでいたのですね。
 だから自分にとっては、ジョージ秋山作品はそこまで心にひっかからなかったんだろうなと思います。
 三つ子の魂百までと言いますが、こういうことからも自分の嗜好というのはわかるものですね。

 マンガと言えば、久しぶりに僕がマンガのシナリオを書いた作品がコミックスになります。
『クレヨンしんちゃん SHIN?MEN』という作品です。
「野原しんのすけがスーパーヒーローになったら」という発想の元、しんちゃんと同じ顔をした五人のヒーロー達のドタバタギャグアクションです。
『しんちゃん』40周年企画ということで、アニメの中で月イチ程度で放映されているスピンオフ作品です。このマンガ化に際し、僕がシナリオを書きました。
 そろそろ書店に出る頃なので、よければ手に取ってみて下さい。