ニコン新マウントによる35ミリ判フルサイズミラーレス機であるZ 6/Z 7の発表から約1年。エントリーAPS-C機の登場だ。価格はボディー単体で税込実売12万円。新しいAPS-C用標準ズームレンズとのキットが14万円、ダブルズームレンズのキットが17万円。発売は11月中旬の予定(撮影/河田一規)
【自撮り可能なチルト式モニター】背面の液晶モニターは3.2型の約104万ドットTFT。上下可動のチルト式で、ローアングル撮影はもちろん、正面方向に約180度回転するので自撮りにも対応する。タッチ操作が可能(撮影/河田一規)
【上と前は一体型のマグネシウム合金製】ボディーのフロントおよびトップカバーはマグネシウム合金製。リアカバーのみ樹脂製となる。防塵・防滴は特にうたわれていないが、D5600相当の防塵・防滴能力はあるそうだ(撮影/河田一規)
【UHS-I対応のSDメモリーカードと新バッテリー】23.5×15.7ミリのAPS-Cサイズ(DXフォーマット)、有効2088万画素のCMOSだ。基本的にはD500/D7500と同じセンサーだが、新たに位相差AF用画素が組み込まれている。Zマウントは内径が55ミリあるため、相対的に撮像素子は小さく見える。画像処理エンジンは最新のEXPEED 6(撮影/河田一規)
【UHS-I対応のSDメモリーカードと新バッテリー】記録メディアはSDメモリーカードだが、UHS-IIではなくUHS-Iまでの対応。バッテリーは完全に新規のEN-EL25で、撮影可能枚数はEVF使用時で約280枚、液晶モニター使用時は約320枚。カードスロットはバッテリー室と共用のタイプだ(撮影/河田一規)
写真は左からZ 6+NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、Z 50+NIKKOR Z DX 16-50mmf/3.5-6.3 VR、D 3500+ AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR。同じミラーレスでもフルサイズでなおかつボディー内手ブレ補正機構を備えるZ 6に比べるとZ 50はかなり小さく、約225グラムも軽い。一眼レフのD3500と比べると重さこそ約35グラムZ 50のほうが重いものの、大きさの違いは明らか。今回それぞれに取り付けた標準ズームレンズはいずれも沈胴式だが、Z 50に装着した新しいAPS-C用のズームレンズの小ささは劇的だ(撮影/河田一規)